- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 日本人の神秘的な微笑とは何なのか?
日本人の神秘的な微笑とは何なのか?
英語圏でよく言われるのですが、日本人はよく「神秘的(ミステリアス)な微笑」をするというのです。この「神秘的な微笑」ですが、別に日本人はいつも神秘的な雰囲気を漂わせているというわけではありません。
この「神秘的な微笑」とは何なのでしょう? イザと言うときに「神秘的な微笑」を見せて困難な状況を受け止めて周囲を和ませるとか、ストレスの高い局面において強い忍耐を見せて感心されるということなのでしょうか? どうもそうではないのです。
実は、この「神秘的な微笑」というのは決して評判の良いものではありません。というのは、この微笑というのは、コミュニケーションが破綻した際に出現するものだからです。
例えば、英語が分からなくなって、会話が破綻したような場合です。本来であれば、話している相手に聞き返すとか、その場にいる英語力の高い人に確認する、あるいは頑張って自分で他の言い方に言い換えて誤解がないか確認するという場面で、ひたすらに黙りこみつつ微笑するのです。
英語圏の人間からすると、この微笑というのは理解しづらいのです。会話が破綻し、重要な内容が明らかに伝わっていないというのは危機的な状況です。内容に集中し、あらゆる手段を講じて誤解を解くなり、正確な理解へ行くといった真剣な努力をすべき局面のはずです。
ところが、相手は何もせずに「神秘の微笑み」を浮かべているわけで、これは正に宇宙からやってきたエイリアンとの「接近遭遇」のような経験になってしまうわけです。
どうして、日本人はこうした場合に微笑んでしまうのでしょう? 理由は単純です。相手にとって会話の破綻というのは、意思疎通の危機、つまり情報流通という事務的な、しかし重要な問題において目的が達成されない危機であるわけです。ところが、日本人にとってはそうではありません。そんなビジネスライクな問題よりも、「関係性の危機」つまり「会話の前提となる良好な関係」が危機に瀕しているという理解になるのです。
そこで、必死に誤解を解くとか、言い換えをして理解を確認するといった事務的な行動の前に「破綻しつつある関係性を修復したい」という無意識な、しかし強い動機が発生します。それが意味不明の微笑となって出現するわけです。
この「神秘的な微笑み」というのは、英語が分からない場合だけでなく、英語は通じているが、肝心の商談がほとんど物別れになりそうな場合にも起きます。商談ということでは、もうディールは成立せず、決裂ということで仕方のない局面であるにも関わらず、意味不明の微笑が来ると、場合によっては「バカにしているのか?」とか「最初から買いたくなかったのか?」といった不快感を与えることもあります。
ですが、日本人の方は真剣なのです。商談は物別れかもしれないが、関係性というのは平和的に修復して終わりたいという、何ともお人好しな品性が出てしまい、意味不明な微笑をしてしまうわけです。
ところで、東京都議会議場での「セクハラ野次」事件では、暴言のターゲットになった女性議員が、攻撃に対して微笑みを浮かべたということが問題になっています。
笑うべきではなく、そこでは即座に告発モードになって反撃すべきであったというような意見もあれば、攻撃された女性議員が笑ったので、自分もそのことに対して微笑した(本当かは分かりませんが)という舛添都知事のような反応もあります。
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19
トランプの政策に日本の現状を重ねて共感するのは、とんだお門違い 2025.02.12
石破首相は日米首脳会談でガザ難民受け入れ問題をスルーするべき 2025.02.06
「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由 2025.01.29
驚きの大統領就任演説、インフレ退治を約束したトランプ 2025.01.22
ロス山火事で崩壊の危機、どうなるアメリカの火災保険 2025.01.15
日鉄はUSスチール買収禁止に対して正々堂々、訴訟で勝負すればいい 2025.01.08