自閉症の妹を売って生きる... 文句なしの問題作『岬の兄妹』が見せる今の邦画に足りないもの
ILLUSTRATION BY NATSUCO MOON FOR NEWSWEEK JAPAN
<映画宣伝に付き物の「問題作」「衝撃作」というフレーズも、この作品にかかれば全く誇張ではない>
コロナ禍が収まりかけて3年ぶりの海外渡航は、5年か6年ぶりの韓国だった。
渡航の理由は釜山国際映画祭に参加するため。僕にとっては最初の作品『A』も含めて、これまで何度も招待されているなじみ深い映画祭だ。
ちなみに『A』が招待された1998年は、流入を抑制していた日本文化を韓国政府が正式に解禁した年でもあり、多くの日本映画が上映された。ところが何度か行われた『A』の上映は、なぜか常に『Love Letter』(岩井俊二監督)、『落下する夕方』(合津直枝監督)と同じ時間帯だった。劇場はもちろん別。だから韓国の日本映画ファンは、皆『Love Letter』か『落下する夕方』に足を運ぶ。結果として『A』の上映は、とても寂しい入りだった。
夜に海鮮料理の屋台でマッコリを飲みながら、「なぜこんな編成にしたのか」と映画祭プログラムディレクターに文句を言ったら、「だって森さんなら、中山美穂さんと原田知世さんと麻原彰晃さんのどれを見たいですか」と言い返されて、思わず納得してしまった記憶がある。
今回の目的は上映ではない。映画祭に併設の「アジアン・プロジェクト・マーケット」で、来年公開予定の『福田村事件(仮)』の企画を、世界から集結する映画祭関係者や配給会社の人たちに売り込むことだ。
同行したプロデューサーたちと設営されたブースで客を待つ。一応のスケジュールはあるけれど、予定が空いたときにふらりと大物が現れる可能性があるから、席をなかなか離れられない。せっかく映画祭に来ているのに、映画を観られない日々が最後まで続いた。
マーケットに参加することは、これが初めてだ。そもそもドキュメンタリー映画にそれほどの需要はないし、これまではプロデューサーに任せていた。今回は初の劇映画ということで勝手も違い、いろいろ勉強になった。改めて思う。映画は撮って終わりではない。多くの人の努力が映画を完成させる。
疲れ切ってホテルに帰ったら、ロビーでひげ面の男に声をかけられた。松浦祐也だ。『福田村事件(仮)』でも重要な役で出演してもらっている。彼が主演した『岬の兄妹』が、この映画祭で上映されていると教えられた(どうせ観られないと思って上映作品のチェックをしていなかった)。片山慎三監督とも挨拶を交わす。
偶然が重なり予想もしない展開へ......圧倒的に面白いコーエン兄弟の『ファーゴ』 2024.11.22
韓国スパイ映画『工作』のような国家の裏取引は日本にもある? 2024.10.31
無罪確定の袴田巖さんを22年取材した『拳と祈り』は1つの集大成 2024.10.19
『シビル・ウォー』のテーマはアメリカの分断だと思っていたが...... 2024.10.12
台湾映画『流麻溝十五号』が向き合う白色テロという負の歴史 2024.09.10
アメリカでヒットした『サウンド・オブ・フリーダム』にはQアノン的な品性が滲む 2024.08.30
成熟は幻想、だから『ボクたちはみんな大人になれなかった』の感傷を共有する 2024.07.27