【徹底解説】DeepSeek革命のすべて
また、マイクロソフトのチャットボットCopilotはGPT-4を利用しているが、『財新』の報道ではDeepSeekの推理モデルR1も使い始めているという(劉、2025)。
もっとも、Copilotにこの件について質問してみたところ、英語で尋ねたら「自分の技術については知りません」とはぐらかし、中国語で聞いたら「DeepSeekとは関係ありません」と否定した。とはいえ、DeepSeekはオープンソースであるだけに、今後いろいろなウェブサイトや機器にビルトインされて、私たちも知らず知らずのうちに使うようになるかもしれない。
DeepSeekのオープンな姿勢は、この会社が生成AI開発を科学として捉えていることを示している。科学者は先人の肩の上に立って新たな科学的成果を生み出していく。他人の貢献を自分のものだと偽ることは科学のルール違反だが、他人の科学的成果を利用することはタダである。
一方、ICの輸出規制を強化しろと息巻いているアメリカの議員たちや生成AIをめぐる競争を「米中の覇権争い」と捉える日本の新聞・テレビは、この競争を地政学的に捉えている。
地政学的な観点からいえば、中国の前進はアメリカの後退である。アメリカのICメーカーがICを輸出して中国の生成AIの前進を助けるようなことがあれば、それは利敵行為とみなされる。地政学的観点から言えば、中国の生成AIの前進を抑えることがアメリカないし西側諸国の利益となる。
【徹底解説】DeepSeek革命のすべて 2025.02.15
EVと太陽電池に「過剰生産能力」はあるのか? 2024.05.29
情報機関が異例の口出し、閉塞感つのる中国経済 2024.02.13
スタバを迎え撃つ中華系カフェチェーンの挑戦 2024.01.30
出稼ぎ労働者に寄り添う深圳と重慶、冷酷な北京 2023.12.07
新参の都市住民が暮らす中国「城中村」というスラム 2023.11.06
不動産バブル崩壊で中国経済は「日本化」するか 2023.10.26