コラム

中国は38分で配布完了!? コロナ給付金支払いに見る彼我の差

2020年06月19日(金)14時50分

補助の配り方にも日本と中国とでは大きな違いがある。日本の給付金は国民に平等に配ることを重視しており、希望しない人以外は一律に1人10万円である。一方、杭州市の消費券の場合、第1弾で配布を受けた人は第2弾には申し込めないという制限はあったが、それ以外は一人の人が2回以上受け取ることに特に制限はなかった。消費券の目的が経済的に困っている人の所得を補うことよりも、消費を喚起することに置かれているため、同じ人が2回受け取ろうがどうしようが、とにかく消費してくれればいいのである。

また、スマホのアリペイを通じて申し込むことになっているので、日本であれば「スマホを持っていない人はどうするのか?」、「アリペイに加入していない人は?」と文句がでそうなところである。ただ、中国ではモバイル・インターネットの加入者数(スマホ保有者数とほぼ同じとみてよいだろう)が2018年末に12億7500万人と、国民がほぼ全員スマホを保有しており、アリペイなどのスマホ支払サービスにも10億人が登録している。そのため、スマホを持っていない人には不平等だ、という声は余り聞こえてこない。

杭州市で消費券を使った人々を分析したところ、消費額は低所得層、および41~50歳の年齢層が多いという結果になった。つまり、早い者勝ちの配布ではあるが、それでも補助を最も必要としている階層が受け取っているようである。

補助金を配る技術の格差

ただ、消費券を出す主体が地方政府なので、杭州市のような豊かな都市と、内陸部の貧しい地域との間で補助額に大きな格差が生じていることは否めない。後者のようなところではスマホでのネット接続に困難がある人もいるだろう。国全体での平等をどう実現するかという点では課題を残している。

補助を配る技術という点でみると、日本は中国にだいぶ差をつけられてしまった感がある。中国で消費券を受け取るには、スマホで消費券の申込ボタンを探し出し、決まった日時に押すだけで済む。申込時間が始まるとみんな一斉に応募するため、4、5度押さないといけないそうだが、それでも配る消費券の数に割と余裕があるので、申込時間が始まるのを狙っているような人はだいたいゲットできるようである。

一方、日本では特別定額給付金をオンラインで申し込める仕組を作ったものの、いざ申込が始まってみたら、地方自治体での事務作業がかえって煩雑だとわかり、50以上の自治体がオンライン申請の受付を停止してしまった。

私自身はマイナンバーカードを持っていないので、区役所から書類が届いたら即座に郵送で申し込み、割とすぐに給付金が振り込まれたが、それでも国会で補正予算が成立してすでに40日以上が経過していた。スマホをポチッと押したらすぐに利用可能になり、一週間以内に使わなくてはならない中国の消費券に比べて、ずいぶんとおおらかな「スピード感」である。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国、対米追加関税84%に引き上げ 104%相互関

ワールド

独保守連合と社民党、連立で合意

ビジネス

米30年住宅ローン金利、昨年10月以来の低水準に 

ビジネス

ユーロ圏成長率、米関税の影響は想定以上か ECB警
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税大戦争
特集:トランプ関税大戦争
2025年4月15日号(4/ 8発売)

同盟国も敵対国もお構いなし。トランプ版「ガイアツ」は世界恐慌を招くのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 2
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 3
    【クイズ】ペットとして、日本で1番人気の「犬種」はどれ?
  • 4
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    これが中国の「スパイ船」...オーストラリア沖に出現…
  • 7
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 8
    反トランプのうねり、どこまで大きくなればアメリカ…
  • 9
    流石にこれは「非常識」?...夜間フライト中に乗客が…
  • 10
    投資の神様ウォーレン・バフェットが世界株安に勝っ…
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 7
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 8
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
  • 9
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 10
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク…
  • 5
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の…
  • 6
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 7
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 10
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story