コラム

中国は38分で配布完了!? コロナ給付金支払いに見る彼我の差

2020年06月19日(金)14時50分

中国ではキャッシュレス化がすでに進んでいて、その基盤を使って消費券がスピーディーに配布できたのに対し、日本はデジタル化の入り口でつまずいてしまった。

なぜ日本のオンライン申請はこれほど手間取っているのだろうか。地方自治体によれば、申請の半数以上に何らかの不備があるのだそうだが、これほどミスをする人の割合が高いということは悪いのは国民の側ではなく、システムの設計に問題があったと考えるべきである。

本来、マイナンバーは政府の事務のなかで個人を識別するためのもので、行政のデジタル化の基礎となるべきものである。今回の給付金でも、マイナンバーによって給付対象者を特定すれば効率的に給付が行えたはずである。給付金が欲しい人はマイナンバーを自治体に伝えて申し込み、本人確認書類を添えることで、申請しているのが本人であることを証明し、本人名義の銀行口座を伝えれば、作業はスムーズに進んだであろう。

使えないマイナンバー

ところが今回のオンライン申請では、マイナンバーカードを使うのに、なぜかマイナンバーを給付対象者の識別には使わないという奇妙な設計になっている。給付金をエサに普及率16%と低迷するマイナンバーカードを普及させようという総務省の下心がうかがえるシステムであるが、そのために地方自治体に多大な業務負担をもたらし、効率化に逆行する結果となった。

オンライン申請では、世帯主が一家を代表して世帯の給付対象者全員の氏名をネット上の枠の中に書き込むことで給付を申し込むようになっており、マイナンバーは給付対象者を特定する手段としては使われていないのである。そのため、オンライン申請でも、郵送で来た申込書と同様に、自治体職員が入力された世帯員の氏名と住民台帳とを一つ一つ目で照合しなければならなかった。ここで漢字の変換ミスがあったり、異字体が使われていたりすると、申請は不備ということになる。

ではマイナンバーカードはどこで使うのかというと、それは世帯主がたしかに本人であることを示す電子ハンコとして使われた。マイナンバーカードで電子的にハンコを押すには、パソコンに接続したカードリーダーにカードを差し込むか、またはスマホでカードを読み取ったうえで、署名用暗証番号というものを入力する必要がある。

この署名用暗証番号がくせものであった。署名用暗証番号はマイナンバーカードの申し込み時に一度書くだけなので、その後使う機会がなくて忘れていた人が続出した。暗証番号を記録しておいた人でも、いざそれを入力してみると、「パスワードが間違っています」と拒否されるケースが相次いだ。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 3
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった...「ジャンクフードは食べてもよい」
  • 4
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「豊尻」施術を無資格で行っていた「お尻レディ」に1…
  • 10
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story