- HOME
- コラム
- 元・中国人、現・日本人
- 同窓会で見つけた、精神が腐った人と若く活力に満ちた…
同窓会で見つけた、精神が腐った人と若く活力に満ちた人の違い
中国の定年は男性が55歳、女性が50歳と早かった(今はもう少し引き上げられたはずだ)。定年後は孫の世話をして、公園で太極拳をするぐらいしかやることがない。こんな生活を送っていれば、精神が腐るのも当然だ。
今回の歌舞団の同窓会でも、同じような失望を味わうのではないか――。そう心配していたのだが、蓋を開けてみると、以前の同窓会とは全く違う光景があった。みな、目が死んでいないのだ。年は取っても活力に満ちており、野心も失っていない。私と同じだ!
先ほど述べたとおり、歌舞団はたんなる趣味ではなく、セミプロのような存在だ。そこを足がかりにさらなる出世を目指すこともできる。踊りを楽しみたいというよりも、踊りの才能を生かして将来をつかもうとした人々なのだ。もちろんプロのダンサーになる道は厳しいが、成功を目指して努力ができる人は、ダンスの道で失敗しても別のチャレンジをする力がある。
時代の追い風もあった。私たちが歌舞団に所属していたのは文化大革命の末期だ。その後に訪れた改革開放は、機転が利く人間ならば大成功を収められる戦国乱世の時代。チャレンジ精神を持つ歌舞団の人間は、みな湖南省を飛び出し、深圳や海外に活躍の場を求めた。
日本に私、アメリカに2人、カナダに1人。北京で研究者になった者もいれば、湖南省のダンス界で出世した者もいた。他にも、国有企業のトップが1人、民間企業のトップが1人。彼らの多くが成功を収め、今も最前線で戦い続けている。
「転がる石には苔が生えぬ」というがまさにその通りだ。チャレンジを続けているかぎり、新たな分野に挑み続けているかぎり、精神は老いない。
私は湖南省から深圳を経て、日本へと移住した。仕事でも、バレエダンサーから文芸紙記者、アパレルメーカーの社員、案内人、レストランオーナー、ジャーナリスト、ラジオDJ、そして政治家と、次々と新たなチャレンジを続けている。常にチャレンジしているからこそ老いずに済んでいるのだろう。
故郷にとどまり続けた友人たち、そして故郷を離れてチャレンジした友人たち。2種類の同窓会に出席して、自分の生き方が間違っていなかったことを改めて確信した。
2024年11月26日号(11月19日発売)は「超解説 トランプ2.0」特集。電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること。[PLUS]驚きの閣僚リスト/分野別米投資ガイド
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
この筆者のコラム
新宿案内人が14年も続けたコラムを休載する理由 2018.12.20
彼女は誰よりも私に密着した 映画『選挙に出たい』に映らなかった場面 2018.11.30
サウジ記者殺害事件と海南航空不審死をつなぐ「点と線」 2018.11.02
「歌舞伎町のイエス・キリスト」が本当にクリスチャンになった日 2018.10.10
根拠なきデマと誹謗中傷に新宿案内人がすべてお答えする 2018.09.19
6歳の中国人の日本への難民申請を手伝ったら、炎上した 2018.08.20
中国大手32社が「不審死&経営難」海南航空と同じ運命をたどる!? 2018.08.14