コラム

中高年もスマホで支払う中国、20年間もリニア実験中の日本

2017年07月12日(水)17時44分

中国人は利害得失に聡く、柔軟性がある(ただし、政治思想を除く)

なぜ、中国の変化はこれほどまでに早いのか。中国が一党独裁の政治体制であり、いまだに途上国だから――。これが最大の理由だろう。変えるべきことが無数に残っているから劇的に変化させていく、しかも政府が強い権力を持っているので強力に推進できるというわけだ。

もっとも、世界には独裁体制の途上国はいくらでもあるが、中国ほどの発展を実現した国はない。政府がどれだけ旗を振っても、人々がついていかなければどうしようもないためだ。そこで第2のポイントとなる。なぜ、中国の人々は新しい事物に適応し、受け入れられるのか。

教育レベルの高さなどさまざまな理由があるが、最大の理由は、中国の人々が利害得失に聡く、便利なものをまずは受け入れて使ってみようと考える柔軟性を持ち合わせているからではないか。

日本でもスマートフォンとそのサービスを使いこなせば生活が便利になることは明白だが、少しぐらい損しても面倒なことはしたくないという中高年がほとんどではないだろうか。社会もデジタルデバイド(情報格差)に配慮して、乗り遅れた人があまり損をしないような仕組みになっている。

それに比べ中国では、便利になるのなら、お金が節約できるのなら、難しくてもともかく使ってやろうというチャレンジ精神に満ちた人が多い。スマホ万能の社会が到来するなか、使えなければひたすら不利益を享受することになる。

例えば自動販売機。中国にはスマホ払い専用の自動販売機まで存在する。スマホを持っていなければ、そこで水を買うことすらできないわけだ。日本にそんな自販機が存在したら怒り出す人が現れそうなものだが、中国では許されている。残酷に思えるかもしれないが、時代から取り残されたならば個人の責任だという意識が共有されているように感じる。

ただし、スマホなど新しいテクノロジーを受け入れることにはこれほど柔軟な中国人だが、こと政治思想に関してはともかく保守的だ。経済は改革開放されたというのに、思想は凝り固まったままなのだ。

私は自分が日本で体験した民主主義の素晴らしさを伝えることで、彼らの頭を柔らかくしていきたい。私一人の力では不十分だろうが、私の考えを知った人が10人、100人、1000人、1万人と増えていけば、彼らも伝道師として周囲に伝えていってくれるはずだ。

そう信じて私は今日もスマートフォンで書き込みを続けている。SNSを通じて中国の若い人々に思いを伝えることができるはず。57歳の私も新しいテクノロジーの力を信じている。

【参考記事】中国のイノベーション主導型成長が始まった

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
 ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

李小牧(り・こまき)

新宿案内人
1960年、中国湖南省長沙市生まれ。バレエダンサー、文芸紙記者、貿易会社員などを経て、88年に私費留学生として来日。東京モード学園に通うかたわら新宿・歌舞伎町に魅せられ、「歌舞伎町案内人」として活動を始める。2002年、その体験をつづった『歌舞伎町案内人』(角川書店)がベストセラーとなり、以後、日中両国で著作活動を行う。2007年、故郷の味・湖南料理を提供するレストラン《湖南菜館》を歌舞伎町にオープン。2014年6月に日本への帰化を申請し、翌2015年2月、日本国籍を取得。同年4月の新宿区議会議員選挙に初出馬し、落選した。『歌舞伎町案内人365日』(朝日新聞出版)、『歌舞伎町案内人の恋』(河出書房新社)、『微博の衝撃』(共著、CCCメディアハウス)など著書多数。政界挑戦の経緯は、『元・中国人、日本で政治家をめざす』(CCCメディアハウス)にまとめた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシアがウクライナに無人機攻撃、1人死亡 エネ施設

ワールド

中国軍が東シナ海で実弾射撃訓練、空母も参加 台湾に

ビジネス

再送-EQT、日本の不動産部門責任者にKJRM幹部

ビジネス

独プラント・設備受注、2月は前年比+8% 予想外の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 9
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story