- HOME
- コラム
- モビリティのこれから
- 知床遊覧船沈没事故から考える、名ばかりの安全対策を…
知床遊覧船沈没事故から考える、名ばかりの安全対策を見直す道
このように2000年代に入って筆者が知る限りでも、さまざまな安全対策が実施・強化されてきた。その点については高く評価している。
一方、安全施策を考えても徹底するのが難しい零細企業の運輸安全マネジメントの運用について、国土交通省も以前から手をこまねいてきた。中小零細企業が多い点で、小型船舶と貸切バスの業界の問題点が似ている。
今回の検討会で特にポイントとなるのは、中小零細企業の経営者の質の問題と事業者の安全対策をチェックする国交省が機能していなかった点だ。
経営者のリーダーシップのもと安全管理の施策が進められているが、その経営者自身のモラルが低ければ安全対策は名ばかりのものとなる。民間企業の経営者の質の確保は、従業員の採用や育成と異なるため、参入時の許可要件を厳しくするなどの対応がとられる可能性がある。
また、運輸安全マネジメントなどの安全対策は、国交省が評価したり事後監督するものだ。評価や事後監督する国交省が機能しなければ安全は保たれない。国交省では運輸安全マネジメントの周年記念の強化月間、軽井沢バス事故や関越道バス事故に際した一斉点検などを行っている。教訓を忘れないためにも、引き続き節目の日には事業者がコンプライアンスを徹底できているか、国交省は機能しているのかを見直し、第三者機関がチェックする機会を設けるなど気の引き締め方を工夫した方がいいだろう。
新型コロナウイルスの流行で人の移動を抑制され、乗務員や船員不足に頭を抱える旅客事業者は売上を大きく落とし疲弊している。観光が動き出しつつある今、陸海空全モードで気を引き締めないと知床と同じような事故が他でも起こりかねない。
2024年11月26日号(11月19日発売)は「超解説 トランプ2.0」特集。電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること。[PLUS]驚きの閣僚リスト/分野別米投資ガイド
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
この筆者のコラム
災害対策、事故予防に 気象データの活用がモビリティ分野にもたらすメリット 2022.11.04
学校の統廃合が地域の移動課題解決のカギとなる理由 2022.09.28
担い手不足解消へ ローカル線の低コスト自動運転とBRT化で変わる地方の移動 2022.08.30
「EV後進国」日本の潮目を変えた新型軽EV 地方で売れる理由は? 2022.07.19
改正道路交通法は高齢者の免許更新をどう変える? 「サポカー限定免許」より必要なこと 2022.06.15
知床遊覧船沈没事故から考える、名ばかりの安全対策を見直す道 2022.05.20
教育DXで変わる通学路の安全対策 2022.04.18