コラム

横断歩道上でいつまでも歩行者が犠牲になる日本 運送業界に変革の狼煙

2022年03月30日(水)20時45分
横断歩道

(写真はイメージです) PinkBadger-iStock

<道路交通法第38条(横断歩道での歩行者優先)を守るためのプロジェクトが、トラックやタクシーなど事業用自動車業界で話題に。「自動車優先」の体質を内側から変えていく>

なぜ日本のドライバーは他の先進国と比べて歩行者を優先する意識が低いのだろうか。その理由の一つに、交通ルールに対する考え方が異なることが挙げられる。自動車を優先する雰囲気を変え、歩行者に道を譲る社会にしたいというプロジェクトが、トラックやタクシー事業者の間で活発化している。

歩行者関連の事故の割合が圧倒的

警察庁交通局によると、交通事故件数や死亡・重傷者数は年々減少しているが、歩行者事故の割合は2021年の時点で依然として高い状況にある。さらに欧米と比較すると、自動車運転中の事故の割合が他の先進国(米英仏独)と比べて低い代わりに、歩行者関連の事故の割合は圧倒的に高い。

kusuda220330_figure1.jpg

しかも、歩行者の事故は「対車両」が多く、残念なことに横断歩道上で起きている。左右の確認を怠って飛び出したなど、歩行者に原因があるものも少なくない。しかし、車両と歩行者の死亡事故の原因は「横断中の歩行者進路妨害違反」「交差点安全進行義務違反」「前方不注意」「安全不確認違反」が約9割を占めている。

kusuda220330_figure2.jpg

信号のない横断歩道で一時停止するのは2割だけ

2020年8月12日から26日に、JAF(日本自動車連盟)が全国の信号機の設置されていない横断歩道で、自家用自動車と自家用トラックを対象に、歩行者が横断歩道を渡ろうとした時に一時停止するかどうかを調査した。その結果、一時停止をしたのは21.3%にとどまった。このJAFの調査は社会に大きなインパクトを与えるもので、日本の自動車社会を考え直すきっかけとなった。

あいち交通死をなくすボランティア団体「にじいろ会」代表の坂田栄子さんは、長女の紗愛理さんを交通事故で20歳の時に亡くした。2019年6月4日、知立市国道23号線上重原インター出口の交差点で、青信号の横断歩道を自転車で渡っていたところ、国道155号線豊田方面から左折してきた10トンの大型トラックに押し倒されて下敷きになった。

交通事故で子供を失った遺族は加害者と対立するケースが多い中、坂田さんは紗愛理さんが手芸用に使っていた色とりどりのクラフトテープを使ってストラップを作り、交通安全の願いを込めて警察署や自動車教習所に配布する活動を行っている。

プロフィール

楠田悦子

モビリティジャーナリスト。自動車新聞社モビリティビジネス専門誌『LIGARE』初代編集長を経て、2013年に独立。国土交通省の「自転車の活用推進に向けた有識者会議」、「交通政策審議会交通体系分科会第15回地域公共交通部会」、「MaaS関連データ検討会」、SIP第2期自動運転(システムとサービスの拡張)ピアレビュー委員会などの委員を歴任。心豊かな暮らしと社会のための、移動手段・サービスの高度化・多様化とその環境について考える活動を行っている。共著『最新 図解で早わかり MaaSがまるごとわかる本』(ソーテック社)、編著『「移動貧困社会」からの脱却 −免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット』(時事通信社)、単著に『60分でわかる! MaaS モビリティ革命』(技術評論社)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド

ビジネス

米、エアフォースワン暫定機の年内納入希望 L3ハリ

ビジネス

テスラ自動車販売台数、4月も仏・デンマークで大幅減
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story