- HOME
- コラム
- モビリティのこれから
- 横断歩道上でいつまでも歩行者が犠牲になる日本 運送…
横断歩道上でいつまでも歩行者が犠牲になる日本 運送業界に変革の狼煙
(写真はイメージです) PinkBadger-iStock
<道路交通法第38条(横断歩道での歩行者優先)を守るためのプロジェクトが、トラックやタクシーなど事業用自動車業界で話題に。「自動車優先」の体質を内側から変えていく>
なぜ日本のドライバーは他の先進国と比べて歩行者を優先する意識が低いのだろうか。その理由の一つに、交通ルールに対する考え方が異なることが挙げられる。自動車を優先する雰囲気を変え、歩行者に道を譲る社会にしたいというプロジェクトが、トラックやタクシー事業者の間で活発化している。
歩行者関連の事故の割合が圧倒的
警察庁交通局によると、交通事故件数や死亡・重傷者数は年々減少しているが、歩行者事故の割合は2021年の時点で依然として高い状況にある。さらに欧米と比較すると、自動車運転中の事故の割合が他の先進国(米英仏独)と比べて低い代わりに、歩行者関連の事故の割合は圧倒的に高い。
しかも、歩行者の事故は「対車両」が多く、残念なことに横断歩道上で起きている。左右の確認を怠って飛び出したなど、歩行者に原因があるものも少なくない。しかし、車両と歩行者の死亡事故の原因は「横断中の歩行者進路妨害違反」「交差点安全進行義務違反」「前方不注意」「安全不確認違反」が約9割を占めている。
信号のない横断歩道で一時停止するのは2割だけ
2020年8月12日から26日に、JAF(日本自動車連盟)が全国の信号機の設置されていない横断歩道で、自家用自動車と自家用トラックを対象に、歩行者が横断歩道を渡ろうとした時に一時停止するかどうかを調査した。その結果、一時停止をしたのは21.3%にとどまった。このJAFの調査は社会に大きなインパクトを与えるもので、日本の自動車社会を考え直すきっかけとなった。
あいち交通死をなくすボランティア団体「にじいろ会」代表の坂田栄子さんは、長女の紗愛理さんを交通事故で20歳の時に亡くした。2019年6月4日、知立市国道23号線上重原インター出口の交差点で、青信号の横断歩道を自転車で渡っていたところ、国道155号線豊田方面から左折してきた10トンの大型トラックに押し倒されて下敷きになった。
交通事故で子供を失った遺族は加害者と対立するケースが多い中、坂田さんは紗愛理さんが手芸用に使っていた色とりどりのクラフトテープを使ってストラップを作り、交通安全の願いを込めて警察署や自動車教習所に配布する活動を行っている。
この筆者のコラム
災害対策、事故予防に 気象データの活用がモビリティ分野にもたらすメリット 2022.11.04
学校の統廃合が地域の移動課題解決のカギとなる理由 2022.09.28
担い手不足解消へ ローカル線の低コスト自動運転とBRT化で変わる地方の移動 2022.08.30
「EV後進国」日本の潮目を変えた新型軽EV 地方で売れる理由は? 2022.07.19
改正道路交通法は高齢者の免許更新をどう変える? 「サポカー限定免許」より必要なこと 2022.06.15
知床遊覧船沈没事故から考える、名ばかりの安全対策を見直す道 2022.05.20
教育DXで変わる通学路の安全対策 2022.04.18