- HOME
- コラム
- モビリティのこれから
- 移動手段の生涯計画が必要な時代に「モビリティ教育」…
移動手段の生涯計画が必要な時代に「モビリティ教育」を
モビリティ教育の推進者は誰か。取り組みが1年かぎりで終わらないようにするにはどうすればいいのか。
モビリティ教育を受ける最適なタイミングとしては、免許取得前の小学校〜高校、自動車教習所、運転免許証の更新、還暦や定年退職などで人生を見直す時が考えられる。また交通安全週間、交通安全教室、入学時の自転車教育、環境教育、公共交通の乗り方教室などの、既存の取り組みを個別の施策として区別するのではなく、生涯移動に困らない暮らしをその地域で実現するにはどうしたらいいのか──という問いを念頭に置いて、人生設計の重要な項目として認識し直すべきだ。
またモビリティ教育に取り組むことで、クルマがなくても充実した生活を送ることのできる持続可能な公共交通づくり、交通安全、環境問題、健康について市民が考えるようになり、高齢者が安心して暮らせる魅力的な地域づくりへの興味関心が高まるはずだ。
安心して歳をとることができない地域という認識が広まれば、若者を筆頭に住民の転出は避けられない。公共交通が充実していない地域において、クルマを持たずに生活することに思いを及ばせることは、自治体の存続を考える上で最優先の課題と言っても過言ではないだろう。
この筆者のコラム
災害対策、事故予防に 気象データの活用がモビリティ分野にもたらすメリット 2022.11.04
学校の統廃合が地域の移動課題解決のカギとなる理由 2022.09.28
担い手不足解消へ ローカル線の低コスト自動運転とBRT化で変わる地方の移動 2022.08.30
「EV後進国」日本の潮目を変えた新型軽EV 地方で売れる理由は? 2022.07.19
改正道路交通法は高齢者の免許更新をどう変える? 「サポカー限定免許」より必要なこと 2022.06.15
知床遊覧船沈没事故から考える、名ばかりの安全対策を見直す道 2022.05.20
教育DXで変わる通学路の安全対策 2022.04.18