睡眠時間は「夏」と「冬」で変えるべき!...自分に合った「適正睡眠時間」の測り方は?

Pixel-Shot-shutterstock
<睡眠時間を死守する方法は「早起き」一択!...朝活コミュニティ「朝渋」代表が断言する理由>
早起きは三文の徳というが、頭ではわかっていても、なかなか習慣化できないという人は多いのではないだろうか。
朝活コミュニティ「朝渋」代表の井上皓史氏は、「睡眠時間は死守すること。そのためには早寝をがんばること」と断言する。
井上氏が上梓した『がんばらない早起き「余裕のない1日」を「充実した1日」に変える朝時間の使い方』(かんき出版)より、早寝早起き習慣を身につけやすくなる思考法を紹介します。
※第1回はこちら:朝活コミュニティ「朝渋」代表も実践...自分の機嫌を自分で取るための「ごきげん方程式」とは?
※第2回はこちら:1時間「余裕な時間」が増えたら何をする?...自由な「自分時間」を生み出すための「見直しポイント」とは?
「睡眠ファースト」で考える
早寝早起きを実現するには、睡眠をしっかりとることが大切になります。十分な睡眠時間がとれていることは最低条件。睡眠を犠牲にしていては、早寝早起きは長続きしません。
ここでは、自分にあった適正睡眠時間の考え方を説明します。
睡眠時間は人によっても異なりますが、およそ6時間から8時間程度と考えられています。
適正睡眠時間の定義の1つは、「昼間に眠くならない」ことです。昼間、ウトウトしてしまう時間があるとしたら、睡眠が足りていないサインです。反対に昼寝がなくても眠くならなければ、今の睡眠時間は自分にあっていると考えてよいでしょう。
早起きをするためによくあるのが、無理して睡眠時間を削ることです。
たとえば、「23時半就寝、6時半起床」と決めていたけれど、寝る時間が24時になってしまったとします。このような場合、がんばり屋さんほど「理想の時間割」を守るために、翌日も6時半に起きようとします。
たしかに「朝早く起きる」という行動に「〇」はつきますが、本来必要な睡眠時間が30分も削られてしまっています。
この生活は、1週間程度なら続けられるかもしれませんが、長くは続かないでしょう。必要な睡眠時間がとれていないのに、無理して「理想の時間割」を実行することはおすすめしません。
つまり、「睡眠ファースト」です。睡眠時間は何より優先してください。寝る時間が30分遅くなってしまったら、起床時間も30分延ばすのが正解です。
実際に早寝早起き習慣を実践してみると、いちばん難しいのは早起きよりも早寝だということに気づくと思います。みなさん「早起きをがんばります」と言いますが、早起きはがんばるものではありません。強いて言うなら、がんばりどころは早起きよりも早寝なのです。