コラム

「買い物弱者」問題のこれから──食材宅配サービスから考える、免許返納後の暮らし

2021年09月29日(水)20時40分

では、高齢者は宅配やインターネットを通じた注文についてどう感じているのだろうか。他の世代との違いや特徴にはどんなものがあるだろうか。

インターネットで注文して配達してもらうサービスと実店舗で購入することへの意識について、日用品流通の情報基盤を運営するプラネットが、自社のモニターを対象に全世代の男女で調査(2018年9月実施)を実施している。

男女を通して利用しない理由は「実際に自分で商品を選びたい」が最多の38.7%、次いで「送料が高い」が38.4%。「実際に自分で商品を選びたい」に回答したのは女性で43.6%、男性の36.9%を大きく上回った。この結果、男性よりも女性の方が実際に商品を手に取って確かめたい傾向が強く、商品選びに対するこだわりが強いことが分かる。

「実際に自分で商品を選びたい」は年代が高くなるほど傾向が強く、「送料が高い」は逆に年齢層が低いほど高くなる。ネットショッピングになじんでいる若年層ほど、実物を見ないまま購入することに対する抵抗は少なくなるが、送料の出費の方が痛手となっていることが分かる。その他、60代・70代の女性にとって、タイムセールや見切り品の割引サービスが受けられることも重要な要因のようだ。

年齢が高くなるほど現物主義だとよく耳にするが、性別による傾向の違いも考慮する必要がありそうだ。

高齢者に愛されるコープの宅配を筆者も利用してみた

スーパーでの買い物を好む60代以上だが、高齢者層にも親しまれている宅配サービスがある。生活協同組合(通称:生協、コープ)だ。

生協の歴史は19世紀のイギリスにさかのぼり、弱い立場に立たされていた労働者たちが相互扶助によって自らの生活を守ろうとして始まった。日本では1921年に現在のコープこうべの前身が設立され、今日では各都道府県に数多く設立されていている(地域生協の他に大学生協、職域生協もある)。

コロナ禍の現在、筆者は独居の高齢女性に近い環境、感覚で暮らしているのではないかと思うことがある。

一人暮らしでクルマを保有していない。自分で店に行って旬の食材を買って、献立を考えるのが好きだ。また在宅時間が増え、PC画面上で人と会っても、対面で人と会うことがなく、寂しさを感じる時もある。また、緊急事態宣言によってますます自宅で過ごすことが増え、献立がマンネリ化し、栄養の偏りを感じていた。

そこでさまざまな宅配サービスを使ってみた。ところが、なかなか自分に合ったものを探し出せなかった。行き着いたのが、実家で以前から活用していて、祖母がクルマの免許返納を契機に利用を始めた生協だった。その中の献立と食材を宅配してくれる「3日分の時短ごはんセット」というサービスが長続きしている。

プロフィール

楠田悦子

モビリティジャーナリスト。自動車新聞社モビリティビジネス専門誌『LIGARE』初代編集長を経て、2013年に独立。国土交通省の「自転車の活用推進に向けた有識者会議」、「交通政策審議会交通体系分科会第15回地域公共交通部会」、「MaaS関連データ検討会」、SIP第2期自動運転(システムとサービスの拡張)ピアレビュー委員会などの委員を歴任。心豊かな暮らしと社会のための、移動手段・サービスの高度化・多様化とその環境について考える活動を行っている。共著『最新 図解で早わかり MaaSがまるごとわかる本』(ソーテック社)、編著『「移動貧困社会」からの脱却 −免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット』(時事通信社)、単著に『60分でわかる! MaaS モビリティ革命』(技術評論社)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:カナダ総選挙が接戦の構図に一変、トランプ

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story