- HOME
- コラム
- モビリティのこれから
- 「買い物弱者」問題のこれから──食材宅配サービスか…
「買い物弱者」問題のこれから──食材宅配サービスから考える、免許返納後の暮らし
では、高齢者は宅配やインターネットを通じた注文についてどう感じているのだろうか。他の世代との違いや特徴にはどんなものがあるだろうか。
インターネットで注文して配達してもらうサービスと実店舗で購入することへの意識について、日用品流通の情報基盤を運営するプラネットが、自社のモニターを対象に全世代の男女で調査(2018年9月実施)を実施している。
男女を通して利用しない理由は「実際に自分で商品を選びたい」が最多の38.7%、次いで「送料が高い」が38.4%。「実際に自分で商品を選びたい」に回答したのは女性で43.6%、男性の36.9%を大きく上回った。この結果、男性よりも女性の方が実際に商品を手に取って確かめたい傾向が強く、商品選びに対するこだわりが強いことが分かる。
「実際に自分で商品を選びたい」は年代が高くなるほど傾向が強く、「送料が高い」は逆に年齢層が低いほど高くなる。ネットショッピングになじんでいる若年層ほど、実物を見ないまま購入することに対する抵抗は少なくなるが、送料の出費の方が痛手となっていることが分かる。その他、60代・70代の女性にとって、タイムセールや見切り品の割引サービスが受けられることも重要な要因のようだ。
年齢が高くなるほど現物主義だとよく耳にするが、性別による傾向の違いも考慮する必要がありそうだ。
高齢者に愛されるコープの宅配を筆者も利用してみた
スーパーでの買い物を好む60代以上だが、高齢者層にも親しまれている宅配サービスがある。生活協同組合(通称:生協、コープ)だ。
生協の歴史は19世紀のイギリスにさかのぼり、弱い立場に立たされていた労働者たちが相互扶助によって自らの生活を守ろうとして始まった。日本では1921年に現在のコープこうべの前身が設立され、今日では各都道府県に数多く設立されていている(地域生協の他に大学生協、職域生協もある)。
コロナ禍の現在、筆者は独居の高齢女性に近い環境、感覚で暮らしているのではないかと思うことがある。
一人暮らしでクルマを保有していない。自分で店に行って旬の食材を買って、献立を考えるのが好きだ。また在宅時間が増え、PC画面上で人と会っても、対面で人と会うことがなく、寂しさを感じる時もある。また、緊急事態宣言によってますます自宅で過ごすことが増え、献立がマンネリ化し、栄養の偏りを感じていた。
そこでさまざまな宅配サービスを使ってみた。ところが、なかなか自分に合ったものを探し出せなかった。行き着いたのが、実家で以前から活用していて、祖母がクルマの免許返納を契機に利用を始めた生協だった。その中の献立と食材を宅配してくれる「3日分の時短ごはんセット」というサービスが長続きしている。
この筆者のコラム
災害対策、事故予防に 気象データの活用がモビリティ分野にもたらすメリット 2022.11.04
学校の統廃合が地域の移動課題解決のカギとなる理由 2022.09.28
担い手不足解消へ ローカル線の低コスト自動運転とBRT化で変わる地方の移動 2022.08.30
「EV後進国」日本の潮目を変えた新型軽EV 地方で売れる理由は? 2022.07.19
改正道路交通法は高齢者の免許更新をどう変える? 「サポカー限定免許」より必要なこと 2022.06.15
知床遊覧船沈没事故から考える、名ばかりの安全対策を見直す道 2022.05.20
教育DXで変わる通学路の安全対策 2022.04.18