- HOME
- コラム
- 犯人目線で見る世界 ダークサイドの社会学
- 本当に「怠慢」のせい? ヤンキース・コールがベース…
本当に「怠慢」のせい? ヤンキース・コールがベースカバーに走らなかった理由を考察
唯一の違いは、打撃後のボールのスピードである。
1回表は打球スピードが遅かった。そのため、容易に捕球でき、一塁手が一塁までの最短距離、つまり、対角線上を移動できた。ところが、5回表の打球スピードは速かった。そのため、捕球するために平行線上を移動せざるを得なかった。その結果、一塁までの移動により多くの時間を要したのだ。これは、直角三角形をイメージすれば分かりやすい。
1回表は、斜辺を移動すればよかったが、5回表は、直角の両辺(対辺と隣辺)を移動しなければならかった。この長さのわずかな差が、アウトとセーフを分けたのだ。
さて、こうした違いを「意識すべし」と、コールに言えるだろうか。その要求は酷というものだ。
コールの対応を科学的に説明してみよう。1回表のベッツの打球をどう処理したか、その記憶がコールの潜在意識に入った。直前の記憶は、すぐに再利用される可能性が高いので、意識のすぐ下に保存されている。保存されているだけでなく、待機しているとみなすのが、プライミング効果だ。この記憶は、時間の経過とともに潜在意識の奥深くに沈んでいくのだが、まだそれは起きていない。そして5回表、まさにプライミング効果が発生した。
本当に「怠慢」のせい? ヤンキース・コールがベースカバーに走らなかった理由を考察 2024.11.12
日本に「パワハラ」や「クレイマー」がはびこる理由 2024.10.15
弱体化が続く町内会・自治会と地域防犯の切っても切れない関係 2024.09.12
「危険ドラッグ」の呼称が注意喚起になっていない理由 2024.08.07
埒が明かない学歴詐称問題...相互に関連し合い、一貫性もある「留学記録」を議論の出発点に 2024.07.04
鉄道車両内への防犯カメラ設置を進める日本が、イギリスの「監視カメラ」に学べること 2024.05.15