- HOME
- コラム
- 犯人目線で見る世界 ダークサイドの社会学
- 本当に「怠慢」のせい? ヤンキース・コールがベース…
本当に「怠慢」のせい? ヤンキース・コールがベースカバーに走らなかった理由を考察
筆者は、このプライミング効果を学生に教えるときには、必ずクイズを出す。
先生「シカって、10回言ってみて」
学生「シカ、シカ、シカ、シカ、シカ、シカ、シカ、シカ、シカ、シカ」
先生「サンタクロースが乗っているのは?」
学生「トナカイ」
と、ほぼ100%、こういう会話になる。もちろん、正解は「そり」である。「シカ」と言わせず、いきなり質問したら、まず間違えないだろう。しかし、シカを10回唱えるうちに、関連する単語(この場合は、トナカイ、バンビ、奈良など)が意識のすぐ下に集まってくる。そのため、ちょっと潜在意識をつつけば、すぐに「トナカイ」が意識に上るのである。これがプライミング効果だ。
こうした効果が人に備わっているのは、脳のコストパフォーマンスのためである。コンピューター用語を借りるなら、キャッシュ、マルチタスク、バックグラウンドプロセスといった機能と同じだ。無意識の世界で、脳内の「小人さんたち」が、一生懸命働き、意識が効率よく働けるよう、下準備をしているのだ。
本当に「怠慢」のせい? ヤンキース・コールがベースカバーに走らなかった理由を考察 2024.11.12
日本に「パワハラ」や「クレイマー」がはびこる理由 2024.10.15
弱体化が続く町内会・自治会と地域防犯の切っても切れない関係 2024.09.12
「危険ドラッグ」の呼称が注意喚起になっていない理由 2024.08.07
埒が明かない学歴詐称問題...相互に関連し合い、一貫性もある「留学記録」を議論の出発点に 2024.07.04
鉄道車両内への防犯カメラ設置を進める日本が、イギリスの「監視カメラ」に学べること 2024.05.15