コラム

インフレと金利上昇で揺れる不動産市場...「持ち家」「賃貸」論争に変化の兆し?

2024年08月30日(金)14時00分

newsweekjp_20240829021518.png

マンションの価格と平均給与額の推移 ILLUSTRATION BY UGUISU/ISTOCK (BACKGROUND)

1億超えの高級物件にシフト

その結果、円の市場価値は急低下し、為替市場では円安が進展。2年間でドル円相場は1ドル=110円台から一時は160円台と一気に3分の2まで下落した。円安が進むと輸入価格が高騰するため物価上昇に拍車がかかる。22年から23年の間にマンション価格が急騰したのはこれが原因である。

ここまでコストが上昇すると、デベロッパーは中間層向けの物件を販売していては十分な利益を得られなくなってしまう。このため各社は、インフレ下でも相応の購買力を持つ富裕層に焦点を定め、1億円超えの高級物件にシフトするという販売戦略の転換を行った。


マンションを開発して販売する場合、高級物件であれば、より大きな利幅を設定できるため、1棟から得られる利益の絶対額が大きくなる。このため物価上昇ペース以上にマンション価格が高騰し、庶民が望むボリュームゾーンの価格帯には物件が存在しなくなるという現象が発生した。インフレを経験したことがない人からすると不思議に思えるかもしれないが、経済学的に見た場合、物価上昇が継続的に進む経済環境において、価格の二極化が進むのは、当然に予想された事態といえる。

一部の論者は、外国人投資家が日本の不動産を買いあさっており、これが価格高騰を招いていると主張しているが、こうした見方はかなり偏っており、価格上昇の本質を指摘しているとは言えない。確かに円安が進んだことで、日本の不動産は相対的な割安状態となっており、一部の外国人投資家が都心の高級物件に投資しているのは事実である。

しかしながら、逆の立場になって考えれば分かることだが、為替が下落した国に投資を行う場合、その後、為替が反転して通貨高(この場合、円高)にならない限り、投資家の自国通貨ベースでの損益はマイナスになってしまう。外国から見た場合、日本への投資を行っても、今後、継続的に損失が発生する可能性も否定できないという状況であり、日本が本格的に景気回復のフェーズに入らない限り、大挙して海外マネーが日本の不動産に押し寄せる状況にはなりにくい。

実際、1億円以下の一般的なマンションを新たに購入している人の大半は自己居住目的である。今後さらに物件価格が上がれば、ますます持ち家の確保が難しくなる。もう買うチャンスがなくなると考えた一部の消費者は、夫婦共働きで長期のペアローンを組み、親から頭金などの援助を受け、かなり無理をして物件を購入している。比較的所得が高めの世帯が、ギリギリでローンを組んで買うというのが、新規購入者のリアルな姿と考えてよい。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

訂正-米テキサス州のはしか感染20%増、さらに拡大

ワールド

米民主上院議員、トランプ氏に中国との通商関係など見

ワールド

対ウクライナ支援倍増へ、ロシア追加制裁も 欧州同盟

ワールド

ルペン氏に有罪判決、次期大統領選への出馬困難に 仏
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story