トヨタが抱える憂鬱と希望 淘汰の時代に立ち向かう術とは
トヨタはグループ内に、アイシン精機、曙ブレーキ工業、デンソーなど技術力の高い部品メーカーを多数抱えている。こうした強固なグループ戦略がトヨタの強みだったが、EVシフトが進んだ場合、逆に弱みになる可能性も出てくる。しかも困ったことに、各グループ会社は安定株主対策で株式を相互に持ち合っており、これがトヨタの資本政策を困難にしている。
2015年に、トヨタが事実上の元本保証となるAA型種類株式を個人投資家向けに発行したのも、こうしたグループ会社に代わる安定株主を確保するためである。
幸いトヨタには他社にはない圧倒的な財務力があり、ひとたび決断すれば、一気に新戦略を推し進めることができる。しかも現在のトップは、サラリーマン社長ではなく創業家出身の豊田章男氏である。トヨタはバブル以降としては最大の岐路に差し掛かっており、場合によっては極めて重大な決断が必要となるかもしれない。このタイミングで創業家に「大政奉還」できていたことの意味は大きいはずだ。
【参考記事】ボルボが2年で全車種EVシフト 背景に中国メーカー
【参考記事】燃料電池車はテスラに勝てるか
【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
ご登録(無料)はこちらから=>>
トランプは関税発動とインフレ退治のどちらを優先? ついに見えてきた「トランプ経済」の中身 2025.04.03
日本維新の会、「社会保険料の引き下げ」「医療費削減」主張...背後にある「思惑」とは? 2025.03.12
「コメが消えた」の大間違い...「買い占め」ではない、コメ不足の本当の原因とは? 2025.03.05