コラム

他人の家に住む「サブレット」のすすめ

2009年10月01日(木)14時56分

 1カ月に1度は、まったく方向違いの電車に乗ってしまう。建物を出て歩き出し、間違いに気付いてUターンして警備員に不思議な顔をされることは日常茶飯事。ときには自分が住む建物の前を素通りしてしまうことも。家に帰れば帰ったで電気のスイッチがどこにあるのかわからず、壁をいたずらにまさぐることになる。

 それもこれも、ニューヨークの中をあり得ないほど引っ越しているから。つい先日から住み始めたこの部屋は、この2年で12軒目だ。3日間だけ暮らした家もある。最長は5カ月だった。
 
 僕がこれほどたくさんの家に住んできたのは、「サブレット」というアメリカならではのシステムのおかげだ。休暇や転勤で留守にする部屋をまた貸しするのがサブレットだ。

 サブレットのマイナス面は書かなくてもわかるだろうから、ここでは触れない。何度も引越しするのはもちろん不便だが、そのメリットは計り知れない。家具もテレビも電子レンジも買わずに済む。何より、他人の暮らしにひょいと入り込めるのだから面白い。これまで僕は多種多様なインテリアに触れ、自分では買わないDVDを見、未知のアートを楽しんだ。

 例えば、庶民の憩いの場である海岸と遊園地で名高いコニーアイランドの博物館で学芸員をしている男性の部屋。ひげの生えた女性とか、見世物小屋に出てきそうな人たちの絵がそこらじゅうに飾られていた。妙にワクワクした気分になったものだ。

colin011009a.jpg

不思議な絵が飾られていたコニーアイランドの部屋


■カリブ系住民とイギリス人の意外な共通点

 舞台演出家の部屋には、見たこともないほど知的な蔵書があった。彼女はルーフバルコニーの植木の世話も僕に任せて行った。植物の世話は初めての経験だ。その夏、僕がルーフバルコニーで育てた花は、僕の誇りであり、自慢だった。

colin011009b.jpg

舞台演出家のルーフバルコニーで僕が育てた花


colin011009c.jpg

バルコニーは素敵だが部屋はごちゃごちゃしていた


 だがサブレットは何より、ニューヨークを隅々まで(興味のある地域に限られてはいるが)深く知るための「原動力」になった。ある地域を本当に知りたいと思ったら、そこに住むしかない。人はたいてい住むところを1カ所しか選べないし、ときには何十年も同じ場所で暮らす。僕はこの1年で、生粋のニューヨーカーが一生の間に暮らすよりもたくさんの地域に住んだ。

 引っ越しの前は、旅行に出掛けるみたいにわくわくする(今住んでいるのはブルックリンの巨大倉庫を改造した家だ)。夏には、ブライトン・ビーチまで自転車で行ける地域に住んでいた。住人のほとんどはロシア系だ。じいさんたちがロシア語でおしゃべりするカフェでピロシキを食べ、海でひと泳ぎする毎日だった。

 ブルックリンの歴史的地区プロスペクト・レファーツ・ガーデンズにも住んだ。住民の多くはカリブ系で、白人はほとんどいない。だがカリブの人たちがギネスを飲みフィッシュ・アンド・チップスを食べると知って、イギリス人の僕はすっかり馴染むことができた。理容室や美容院が社交場になっているのも面白い。短い大通りにこうした店が20軒以上もひしめき、真夜中すぎまでオープンしている。

 逆に白人しか見かけないニューヨークきっての高級住宅地に短期間、暮らしたこともある。黒人を見かけることはめったになく、たまに白人の赤ん坊を乗せた乳母車を押して歩く黒人のナニーを見る程度だった。ミッドタウンにあるこの部屋は、レファーツ・ガーデンズより狭いのに家賃は倍近くした。建物の1階はペットの「霊視」をする店で(飛び込みの客は10ドルの特別料金で見てもらえる)、周辺には仕事に忙しいエリートたちが甘やかされた犬を預けるデイケア施設がいくつもあった。

colin011009d.jpg

高級住宅地ではペットは別格の扱い。ペットの霊視をする店も


 楽しい発見もある。この高級住宅地の近くの59丁目の一区画は家具の街になっているのだが、カーペットの店や骨董家具店だけでなく、電球の専門店まで見つけた。

colin011009e.jpg

59丁目で見つけた電球の専門店


■お気に入りは摩天楼の中で見つけた「村」

 演奏ツアーに出るバイオリン奏者に、マンハッタン南端の安いアパートを借りたこともある。9.11テロで倒壊したワールドトレードセンターの跡地「グラウンド・ゼロ」に面した部屋だ。テロの「傷跡」で夜も昼も働く作業員たちを見ると、不思議と心が励まされた。

 僕が一番気に入ったのは、ブルックリン北部のグリーンポイントだ。部屋は広々としているのに安く(1カ月1200ドル)、いいバーと安いレストランが集まっている。ここはポーランド人街で、ポーランド語は綴りと発音がかけ離れていることを僕は思い知らされた(例えばZywiecという名のビールは「ツワイク」と読みたくなるが、正解は「ジヴィエッツ」)。

colin011009f.jpg

ポーランド人街で。ビールの呼び名がわからない!


 グリーンポイントはやや孤立していて、交通の便も悪い。だから、マンハッタンに通勤する人々にもデベロッパーにも人気がない。ありがたいことに。高層化するニューヨークの町で一番高い建物が教会という地域は珍しく、町というより村のようだ。アパートやレストランに改築されてはいるが、昔の工場の建物も残っている。

 一口にニューヨークといっても、各地域はめまいがするほどバラエティー豊か。地域ごとにちょっと違うなんてものじゃない。ときには別世界が広がっている。誰かがニューヨークに住んでいますと言うと、「どのニューヨークですか?」と聞きたくなる。

colin011009g.jpg

これまで住んだ中で最高の眺め

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story