コラム

墓地へ行こう!〜秘密のニューヨーク案内part.2〜

2009年10月17日(土)12時50分


 僕はいつだって墓場が大好きだ。整備が行き届いているし、平和だ(スケートボードやフリスビーで遊ぶ若者はいない)。死という運命について重苦しく考えさせられることもない。それどころか、埋葬されている人たちの功績に考えをめぐらせると、あれこれと想像をかき立てられて、ワクワクする。

 ブルックリンのグリーンウッド墓地はとりわけ美しく、歴史もある。

c031009a.jpg

グリーンウッド墓地の入り口

 ニューヨークにセントラルパークができる以前の19世紀初めには、人々はこの場所でピクニックをし、イーストリバーを臨む素晴らしい景色を楽しんだ。

 現在、天気のいい日には、有名人の墓を探すために1000人もがこの墓地を訪れる。もっとも2平方キロ近くもある広大な敷地には小道は無数にあり、池や丘まである。歩いていても人を見かけることはほとんどない。

 グリーンウッド墓地には多くのニューヨークの偉大な先人たちが眠っている。ニューヨーク・タイムズは1977年に「ニューヨークの住人の最大の望みは五番街に住み、セントラルパークで大気を浴び、祖先と共にグリーンウッド墓地に埋葬されることだ」と書いている。作曲家で指揮者のレナード・バーンスタインや、若くして死んだカルト的アーティストのジャン・ミシェル・バスキアもここに眠っている。バーンスタインの墓は彼の伝説的な地位から考えればかなり質素だ。

 僕がとりわけ興味を引かれたのは、1855年に死んだギャング団のボス、ウィリアム・プールの墓。

c031009b.jpg

 映画『ギャング・オブ・ニューヨーク』でダニエル・デイ・ルイスが演じた「ビル・ザ・ブッチャー」のモデルになった人物だ。「アメリカ生まれ」の集団を組織し、アイルランド系移民に対抗した彼の最期の言葉が墓石に記されている。「さよなら、ボーイズ。私は真のアメリカ人として死ぬ」

 プールの墓からさほど遠くない場所に、同じく映画のモデルになったタウンゼンド・ハリスの墓がある。

c031009c.jpg

 ハリスは初代駐日米領事として開港したばかりの下田に赴任。58年の映画『黒船』では、ジョン・ウェインがハリスを演じている。ハリスの墓の周りには下田市から贈られた石灯篭が飾られ、墓石にはハリスが「日本のよき友」だったことを示す墓碑銘が記されている。

 僕の一番のお気に入りは、忘れられた19世紀の画家ウィリアム・ホルブロック・ベアードの墓だ。僕が思うに、彼は偉大な画家とはいえない。作品の多くは擬人化された動物を描いたもので、2本足で立つクマがおしゃべりに興じ、ダンスをする。だから、実物大かと思われるほど大きなクマの銅像が墓石の上に腰掛けているのは、彼の人柄を表してるわけではないのだろう。だがクマそのものが、まぎれもない芸術になっている。

c031009d.jpg

 先に挙げたプールの墓もベーアドの墓も、当初は無標だったが、この数年の間に墓石が建てられた。

 先日グリーンウッドを散歩していたとき、墓石を建てている現場に遭遇した。墓の製作者が親切にも話をしてくれた。故人に合った墓石を作ることが「私に定めらた仕事」だと、彼女は誇らしげに言った。その墓は、明らかに葛飾北斎の『神奈川沖浪裏』をイメージしたものだった(富士山と小船は省略されていたが)。

c031009e.jpg

 埋葬される女性(低カロリー甘味料「スイートンロー」の創業者アイゼンシュタット家の1人)は、アジアアートの愛好者だったという。墓石となる花崗岩はジンバブエ産で、台座の石はイングランド産だそうだ。1つの墓のために多くの努力が払われていることがわかった。

 グリーンウッド墓地には興味深い記念碑がたくさんあるが、際立つのは1776年のブルックリンの戦いを記念して建てられた碑だ。ブルックリンの戦いは、アメリカの独立宣言が採択された後に、ジョージ・ワシントン率いる大陸軍(独立軍)とイギリス軍の間で行われた戦争だ。ニューヨーカーの間でこの戦いが話題に上ることはないが(実際、この戦いを知っている人は50人に1人くらいだろう)、戦いはブルックリンの広い範囲で繰り広げられた。グリーンウッド墓地のある小高い丘バトルヒルも戦場の1つになった。

 結果は英国軍が大勝。大陸軍はブルックリンからマンハッタンへ逃れたが、再び負けてニュージャージー州とペンシルベニア州へ退陣を余儀なくされた。

 それでも大陸軍はイギリス軍との戦いをやめなかった。ワシントンは自分が独立国の大統領に就任し、、、大陸軍をその国家軍にするという理想を保ち続けた。ブルックリンの戦いでの敗北があったからこそ、最終的に独立を勝ち取ったといえる。

 バトルヒルにはブルックリンの戦いを記念して、自由の祭壇と戦いの女神ミネルバの像が建てられている。ミネルバ像の左手は、リバティー島に立つ自由の女神に向けて高く掲げられている。そして自由の女神もまた、真っすぐにバトルヒルのほうを向いている。

c031009f.jpg

c031009g.jpg

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル、イラン核施設への限定的攻撃をなお検討=

ワールド

米最高裁、ベネズエラ移民の強制送還に一時停止を命令

ビジネス

アングル:保護政策で生産力と競争力低下、ブラジル自

ワールド

焦点:アサド氏逃亡劇の内幕、現金や機密情報を秘密裏
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はどこ? ついに首位交代!
  • 4
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 5
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 6
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    「2つの顔」を持つ白色矮星を新たに発見!磁場が作る…
  • 9
    トランプが「核保有国」北朝鮮に超音速爆撃機B1Bを展…
  • 10
    300マイル走破で足がこうなる...ウルトラランナーの…
  • 1
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 3
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 4
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇…
  • 5
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 6
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気では…
  • 7
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 8
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができている…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story