コラム

ニューヨークと僕の不思議な縁

2009年08月05日(水)12時36分

 僕がまだティーンエージャーだったころ、母からすごい話を聞いた。母のいとこのビンセントがロサンゼルス五輪に出場するという。しかもアメリカ代表として。

 驚きの事実はまだあった。彼の兄のデニスはニューヨーク在住のアーティストで、彼らの父、つまり僕の大叔父に当たるジョンは50代でマラソンを始め、ニューヨークマラソンを完走したそうだ。

僕はニューヨークに親戚がいるという事実、そして彼らがやっていることを知ってぶったまげたのを覚えている。

 それから僕は、ニューヨークに特別なつながりを感じ始めた。何しろ「僕の遠い家族」が住んでいる街だ。それまで僕はアメリカに対して特別に興味を持ったことはなかったが、いつの日かニューヨークを訪れるような気がしていた。だから、97年にニューズウィーク日本版の研修でニューヨークを訪れたときは、「運命」のようなものを感じてしまった。

 ちょっとばかげているかもしれないが、もし歴史が少しばかり違っていたら、僕はニューヨーク生まれになっていたかもしれないとさえ思っている。

■アイルランドを襲った飢饉で移住を余儀なくされて

 僕の家系(の大半)はアイルランド西部メイヨー州の出身だ。アイルランドが大飢饉に見舞われた1840年代、メイヨー州からは何十万もの人々がニューヨークに移住した。祖先たちがどうやってアイルランドで最も貧しく最大の被害を受けたメイヨー州で生き延びることができたのか、なぜそこに留まったのかは分からない。でも、僕の祖先が裕福な地主でなかったことは確かだ。

 当時、ジャガイモの病気が原因で起きた凶作で飢饉が発生。多くの親戚やその友人たちがアイルランドを後にした。メイヨーの人口は1841年からの10年間で、飢饉による餓死と国外脱出で3割も減った。1841年には38万9000人を数えた人口は、僕がイギリスで生まれた頃には11万に減っていた。

 今日のアメリカの人口のうち数千万人が、アイルランドから移住してきた人々を祖先に持つとされる。アイルランドにカトリックを広めた聖パトリックの命日で、アイルランドの祭日でもある「聖パトリックの日」のパレードの参加者は、ダブリンよりニューヨークのほうが多いとよく言われている。実際、ニューヨークのパレード参加者はダブリン市の人口よりも多いのだ。

 大飢饉が去った後、曾祖父母や祖父母の時代には、僕の親戚の多くもアメリカに移住した。アイルランドで営んでいた農場は家族全員を養うのにも、たくさんの子供たちに分け与えるのにも小さすぎた。

 僕の曾祖母の姉妹4人は、曾祖母だけをアイルランドに残してニューヨークへ向かった。曾祖母は40歳になる以前に亡くなったが、姉妹たちはアメリカで長生きしたという。僕の家族はこうした親戚たちと、もうずっと前に連絡を絶ってしまった。でもきっと僕の「みいとこ」みたいな遠い親戚がアメリカのあちこちにいるはずだ。

■僕がイギリス人なのは偶然だった!

 曾祖父のジャック・ジョイスはアメリカで鉄道員として働き、アイルランドの農場に残してきた家族に仕送りをしていた。最近になって、彼が1917年に米軍に入隊していたことを示す文書を姉が見つけた。アメリカが第1次大戦に参戦した年だ。 曾祖父は病に倒れ、故郷に帰ることなく亡くなった。もしもっと長生きしていたなら、僕の祖父母の世代はアメリカに渡っていたかもしれない。

 だが結局はそうならず、僕の家族の多くはアイルランドに残るか、イギリスに渡っただけだった。イギリス人らしさが僕のジャーナリストとしての資質に不可欠なのに、僕がアイルランド人でもアメリカ人でもなくイギリス人なのは偶然に過ぎないと分かり、なんだか妙な気分だ。

 ちなみに僕の父はイギリスに強い愛着を持ったことがなく、いまだに自分の故郷は幼いころに後にしたメイヨー州だと思っている。

 2週間ほど前に、テキサス州オースティンに住む大叔父のジョンを訪ねた。数年前、息子のビンセント夫妻がそこで仕事を見つけたために一緒に移り住んだという。ジョンは82歳になるが健康そのもので、記憶もしっかりしている。2度も夫に先立たれた母の下で、きょうだい8人と極貧の生活を送っていたアイルランドでの子供時代をはっきりと覚えていた。

 ビンセントは技術者として成功し、素敵な家に住み、2人の娘に恵まれている。彼は僕の母のいとこだが、歳は僕とそう変わらない。それに僕たち2人の人生には似ているところがあるから、ビンセントとの会話はちょっと落ち着かなかった。何人かの人に指摘されたけれど、見た目も似ている。なんだか自分の「アメリカ人版」を見ているような気分だった。

 その意味で気恥ずかしさはあったものの、彼らと会って元気付けられた。アイルランド西部の歴史は悲しみに包まれている。貧困、飢餓、抑圧、独立闘争......。僕はアイルランド人が移住を余儀なくされたり、家族が離れ離れになったりする話や歌を聞いて育った。だから親戚たちがアメリカで成功し、幸せな生活を送っていることを知るのは嬉しかった。

 そして、会うこともないだろうアメリカの遠い親戚に思いをめぐらし、自分たちの祖先の多くが母国で苦境に耐え抜いたことを知らない他のアイルランド系の人たちのことを考えた。

 望まぬ移住で人生を狂わされてもハッピーエンドがあり得る、などとうそぶくつもりはないが、まったくの悲劇で終わるというわけでもない。

colin010809.jpg

82歳の大叔父ジョンと母のいとこビンセントに囲まれて

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル、イラン核施設への限定的攻撃をなお検討=

ワールド

米最高裁、ベネズエラ移民の強制送還に一時停止を命令

ビジネス

アングル:保護政策で生産力と競争力低下、ブラジル自

ワールド

焦点:アサド氏逃亡劇の内幕、現金や機密情報を秘密裏
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はどこ? ついに首位交代!
  • 4
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 5
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 6
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    「2つの顔」を持つ白色矮星を新たに発見!磁場が作る…
  • 9
    トランプが「核保有国」北朝鮮に超音速爆撃機B1Bを展…
  • 10
    300マイル走破で足がこうなる...ウルトラランナーの…
  • 1
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 3
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 4
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇…
  • 5
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 6
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気では…
  • 7
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 8
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができている…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story