コラム

絶滅に瀕する新聞とある地方紙の勇気

2009年07月14日(火)16時32分

 最近、アイルランド人の友達から面白い話を聞いた。

 19世紀の終わりに、アイルランド西部のごく小さな地方紙スキベリーン・イーグル紙が、ロシアの皇帝に挑戦状を突きつけたという。同紙は中国に覇権を拡大するロシアに異議を唱える意思を表明。社説で「わが新聞は今後も、ロシアの皇帝ならびにあらゆる独裁的な敵を監視する。人類の発展や人間の既得権を妨げる行為は、国内外ともに許されない。国家の自治は紛れもなくその1つだ」とぶち上げたのだ。

 大抵の人は、イーグル紙の試みを無謀だと言うだろう。たかだか数千部の発行部数しかないちっぽけな新聞が、ロシア皇帝に警告できるわけがない、と。小さな町の回覧版が、独裁を続けるジンバブエのロバート・ムガベ大統領を批判するようなものだ。

 でも僕は、新聞界の古きよき時代を思わずにいられなかった。ここ数週間、アメリカのいくつかの都市を訪れたが、どの都市にも共通することがあった。それは新聞が厳しい状況にある、ということ。ここでその理由を解説するつもりはない。ただ、新聞危機の深刻さを伝えたいと思う。

 ペンシルベニア州フィラデルフィアを訪れたのは、偶然にもフィラデルフィア・インクワイアラー紙が創刊180周年を記念した別刷りを発行したときだった。それによると、同紙は南北戦争で「現地リポート」という報道スタイルの先駆けとなったという。報道規制の裏をかき、戦地からの生の情報をいち早く報じた。南軍も北軍も、兵士も司令官も、戦場で実際に何が起きているかを知るために同紙を読んだそうだ。

 そんな伝統ある同紙だが、今年2月に連邦破産法11条を申請している(発行は継続)。記念すべき号でも、人員削減の余波は計り知れないと書いている。

■名門ニューヨーク・タイムズも苦境に

 訪問地の1つでもあるシカゴでも、2つの地元紙が経営破綻している。シカゴ・トリビューン紙を発行するトリビューンが昨年12月に、シカゴ・サン・タイムズ紙の親会社サンタイムズ・メディア・グループは今年3月に連邦破産法11条を申請した(どちらも発行は続けている)。

 トリビューンの傘下にあるロサンゼルス・タイムズ紙も発行は続けているが、大幅な人員削減を余儀なくされている。東京に住んでいたとき、ロサンゼルス・タイムズ紙にも寄稿していたが、そのプロ意識の高さと記者に対する敬意に感嘆したものだ。そうした高邁な精神が失われていくのは、つらいことだ。

 コロラド州デンバーの状況はさらに悪かった。同地最大のロッキー・マウンテン・ニュース紙は今年2月27日を最後に廃刊していた。創刊150周年を目前に控えてのことだった。

 経営の悪化している新聞はまだまだある。ボストン・グローブ紙は「死刑囚の監視人」に例えられ、ニューヨーク・タイムズ紙ですら投資家に頼る有様だ。

 僕が働いていたイギリスのデイリー・テレグラフ紙は、海外の支局をギリギリまで削減した。本社から見れば、外国特派員は支出に見合うだけの価値がないのだろう。コストが多少とも高いわりに、本国の読者にとっては関心の薄い記事しか書かないというわけだ。

 だが、こうした状況は大いに問題だろう。新聞というメディアが完璧だとは言わないが、自国の政府や外国の独裁政権の罪や腐敗を暴くという役割がある。新聞は人々の考えの基になる情報を発信し、人々が選択する際の助けとなる。良質な新聞は、市民意識を喚起する(アメリカのいくつかの新聞はとても良質だ)。

 だからスキベリーン・イーグル紙の話を聞いたとき、僕は決して「犬に闘いを挑むノミ」だとは思わなかった。大新聞が行き場を失った今の時代に、小さな新聞が大志を抱いていた時代を振り返るのは、感慨深いものがある。

colin020709.JPG

廃刊を伝えるロッキー・マウンテン・ニュースの誌面

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日鉄、ホワイトハウスが「不当な影響力」と米当局に書

ワールド

米議会、3月半ばまでのつなぎ予算案を可決 政府閉鎖

ワールド

焦点:「金のDNA」を解読、ブラジル当局が新技術で

ワールド

重複記事を削除します
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:アサド政権崩壊
特集:アサド政権崩壊
2024年12月24日号(12/17発売)

アサドの独裁国家があっけなく瓦解。新体制のシリアを世界は楽観視できるのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インスタント食品が招く「静かな健康危機」...研究が明らかにした現実
  • 2
    おやつをやめずに食生活を改善できる?...和田秀樹医師に聞く「老けない」最強の食事法
  • 3
    【駐日ジョージア大使・特別寄稿】ジョージアでは今、何が起きているのか?...伝えておきたい2つのこと
  • 4
    ロシア西部「弾薬庫」への攻撃で起きたのは、戦争が…
  • 5
    映画界に「究極のシナモンロール男」現る...お疲れモ…
  • 6
    【クイズ】世界で1番「汚い観光地」はどこ?
  • 7
    ロシア軍は戦死した北朝鮮兵の「顔を焼いている」──…
  • 8
    村上春樹、「ぼく」の自分探しの旅は終着点に到達し…
  • 9
    ミサイル落下、大爆発の衝撃シーン...ロシアの自走式…
  • 10
    「たったの10分間でもいい」ランニングをムリなく継続…
  • 1
    ロシア軍は戦死した北朝鮮兵の「顔を焼いている」──ゼレンスキー
  • 2
    インスタント食品が招く「静かな健康危機」...研究が明らかにした現実
  • 3
    村上春樹、「ぼく」の自分探しの旅は終着点に到達した...ここまで来るのに40年以上の歳月を要した
  • 4
    おやつをやめずに食生活を改善できる?...和田秀樹医…
  • 5
    女性クリエイター「1日に100人と寝る」チャレンジが…
  • 6
    コーヒーを飲むと腸内細菌が育つ...なにを飲み食いす…
  • 7
    ウクライナ「ATACMS」攻撃を受けたロシア国内の航空…
  • 8
    【クイズ】アメリカにとって最大の貿易相手はどこの…
  • 9
    「どんなゲームよりも熾烈」...ロシアの火炎放射器「…
  • 10
    ミサイル落下、大爆発の衝撃シーン...ロシアの自走式…
  • 1
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 2
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 3
    ロシア兵「そそくさとシリア脱出」...ロシアのプレゼンス維持はもはや困難か?
  • 4
    半年で約486万人の旅人「遊女の数は1000人」にも達し…
  • 5
    ロシア軍は戦死した北朝鮮兵の「顔を焼いている」──…
  • 6
    インスタント食品が招く「静かな健康危機」...研究が…
  • 7
    「炭水化物の制限」は健康に問題ないですか?...和田…
  • 8
    ミサイル落下、大爆発の衝撃シーン...ロシアの自走式…
  • 9
    コーヒーを飲むと腸内細菌が育つ...なにを飲み食いす…
  • 10
    2年半の捕虜生活を終えたウクライナ兵を待っていた、…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story