コラム

町にあふれる星条旗にはうんざり!?

2009年05月27日(水)15時49分

Colin020509b.jpg

とりわけ祝日には通りは国旗でいっぱいになる

 僕がけっこう好きな英語の略語に「pda」がある。これは「public displays of affection」の頭文字を取ったもので、公共の場所で愛情を示す、という意味。この略語には、「不適切」な行為に対する不快感や気恥ずかしさも含まれる。例えば、電車の中でそばにいるカップルが熱烈なキスをしたときとか、友人カップルと夕食を食べているときに、友人が新しい彼女とベタベタしたり、猫なで声を出したときなんかに使う。

 僕に言わせれば、アメリカでは「pdp」が目立つ。「public displays of patriotism」。公共の場所で愛国心を示す、のだ。

 先週末、ニュージャージー州ののどかな町に住む友人を訪ねたとき、道の両脇にたくさんのアメリカ国旗が掲げられていることに気づいた。友人によれば、5月25日のメモリアルデーの祝日のために飾られたもので、7月4日の独立記念日までその状態なのだという。道だけではない。多くの家が前庭に星条旗を掲げている。友人の家も例外じゃなかった。どこもかしこも国旗だらけ。メインストリートを15分くらい歩いて数えたら、なんと84本もの国旗があった。

 ニューヨークでも、国旗はいたるところに見られる。政府機関だけでなく、オフィスビルにも、だ。ブルックリンのあるストリートでは、どの家も前庭に星条旗を飾っている。この通りの若者たちが外国での戦争に従軍しているのかもしれない。そうした感情は理解できるが、地下鉄のすべての車両に国旗がついているのはなぜだろう。全車両に星条旗がついていないと、どの国にいるのか忘れちゃうってわけ?

 イギリスでは、特定の場所以外で「ユニオン・ジャック」が見られることはほとんどない。旗があふれるのは、サッカーのW杯(ワールドカップ)が開催されるときくらいだ。もっともそれはイングランドの旗であって、イギリスの国旗ではない。これまで僕が訪れた国で、アメリカと同じくらい旗を飾っている家が多かったのはデンマークだ。祝日はもちろん、その家に住む人の誕生日にも国旗が飾られる。

 アメリカのスポーツイベントには国歌の演奏がつきものだ。国際試合だけじゃない。アメリカ人の友人が言うように、アメリカの国歌は音域が広くて歌いにくい。民主主義に誇りを持つ国の国歌を国民が歌えないとは、なんて皮肉なんだろう(アメリカ国歌の歌詞は米英戦争の戦いの激しさをつづったものなのに、メロディーはイギリスの酒飲みの歌ということをご存知だろうか。余談だが、これも皮肉な話だ)。

 ある野球の試合を見に行ったときのこと。女性歌手が「うるわしのアメリカ」という歌を歌うときに、観客に起立を求めるアナウンスがあった。これは愛国的な歌だが、国歌ではない。僕はとっさに起立するのをやめておこうと思った。いったいどこまでエスカレートするんだろう。ブルース・スプリングスティーンの「ボーン・イン・ザ・U.S.A」でも起立しなければいけないのだろうか。

 マイナー・リーグのなんでもない試合だ。そんな試合で、感傷的な愛国歌を起立して聴くなんて、なんだか気恥ずかしい。友人が自分の彼女をデレデレと見つめて、「彼女って最高だろ」なんて言ったときと同じくらいに。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米国防長官「抑止を再構築」、中谷防衛相と会談 防衛

ビジネス

アラスカ州知事、アジア歴訪成果を政権に説明へ 天然

ビジネス

米連邦地裁、マスク氏の棄却請求退ける ツイッター株

ビジネス

中国国営メディアがパナマ港湾売却非難を一時投稿、ハ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...スポーツ好きの48歳カメラマンが体験した尿酸値との格闘
  • 4
    最古の記録が大幅更新? アルファベットの起源に驚…
  • 5
    「炊き出し」現場ルポ 集まったのはホームレス、生…
  • 6
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 10
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 5
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 6
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
  • 7
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」…
  • 5
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 6
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 7
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story