ゴルバチョフを憎むロシア国民...彼らが気付いていない、国に残された「遺産」

ゴルバチョフの記念碑(ベルリン) Lisi Niesner-Reuters
<ペレストロイカとグラスノスチがソ連崩壊を招き、国のGDPを大幅に縮小させたと考える国民は多いが、ゴルバチョフの功績は今も国に生き続ける>
1980年代初めに私がCIAで働き始めた頃、共産主義大国のソ連は恐ろしい巨大な帝国に見えていた。その後、ソ連の最高指導者が相次いで在任中に死去した。82年にレオニード・ブレジネフが死去し、ユーリー・アンドロポフが最高指導者に就任。ところが、84年にアンドロポフが死去し、その後を継いだコンスタンチン・チェルネンコも85年に死去した。
その後、ソ連のトップに就いたのが、今年8月30日に91歳で死去したミハイル・ゴルバチョフだった。当時54歳のゴルバチョフは、歴代の最高指導者より若く、エネルギッシュなリーダーだった。
ゴルバチョフが最高指導者に就任した当時のソ連は、冷笑主義が蔓延し、社会と経済が機能不全に陥っていた。ロシア中央部の炭鉱地帯から首都モスクワに向けて石炭を満載した貨物列車が走り、その一方でモスクワから炭鉱地帯に向けて石炭を満載した貨物列車が走り、しかもいずれのルートでも途中で石炭の半分が盗まれてしまう──という有り様だった。
87年初めに、CIAのソ連専門家が私と同僚たちにソ連の現状について説明したことがあった。「5年後には、東ヨーロッパからロシアの兵士はいなくなっているだろう」と、その人物は語った。話を聞いていた私たちは言葉を失ったものだ。
この専門家は、少しだけ予想を外した。ロシアの兵士が東ヨーロッパを去ったのは、5年後ではなく7年後の94年のことだった。これに先立つ91年に、ソ連は既に崩壊していた。
開放的で近代的な社会を目指した
このような劇的な変化は、国の活力を取り戻し、より開放的で近代的な社会を築くことを目指したゴルバチョフの政治の産物だった。ゴルバチョフは、世界を大きく様変わりさせたのである。
ゴルバチョフの政治は、2つの政策が柱を成していた。「ペレストロイカ(改革)」と「グラスノスチ(情報公開)」である。しかし、これらの政策を推し進める過程でソ連は崩壊し、ただでさえ機能していなかったロシア経済はいっそう苦境に陥った。ロシア経済の状況が悪化するのに伴い、ロシアの人々の怒りの矛先がゴルバチョフに向けられるようになっていった。
ゴルバチョフは、ソ連の外交政策も大きく転換させた。アメリカと軍縮合意を結び、アフガニスタンからのソ連軍撤退も決めた。
トランプの「残酷で危うい国際システム」が始まる 2025.03.29
日本の石破首相がトランプに主張すべきこと 2025.03.12
トランプ政権がもくろむCIAの大リストラ、次に起きることは? 2025.02.26
トランプが命じた「出生地主義の廃止」には、思わぬ悪影響が潜んでいる 2025.01.31
-
東京/外資系アカウント向けソリューション営業・グローバルシェアトップ企業/英語を活かせる
ジョンソンコントロールズ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
経理財務/経理・財務/外資系フォワーダー/英語が活かせる
株式会社言語サービス
- 東京都
- 年収500万円~750万円
- 正社員
-
品川本社/ベンダーファイナンス営業 大手外資系ICTベンダー/業界未経験歓迎・リモートワーク可
NECキャピタルソリューション株式会社
- 東京都
- 年収400万円~630万円
- 正社員