日韓を引き裂く旭日旗の呪縛
旗には国家のアイデンティティーと歴史が込められている。そうした存在であるが故に、旗の扱い次第で国民のプライドが粉々になることもある。
プライドとは傷つきやすいものであり、妥協を受け付けない。そうであれば、挑発的なシンボルは使わないことが唯一の長期的な解決法だ。もっともこの手法を取れば、今度は右派の怒り、場合によっては暴力を招く。
だがこの点にこそ、アメリカと日本が心得るべき教訓がある。愛国心や尊厳、伝統といった美名で覆い隠そうと、ナショナリズムの価値観は究極的には支配の歴史の正当化の上に成り立つ。ならばなおさら、旗をめぐるナショナリズム的意見は引っ込めなければならない。ナショナリズムは常に排他的なものだ。
日本政府は近年、第二次大戦中の行いについてはもう十分な反省を表明したとの立場を強める。日本社会には、韓国の終わりのない日本批判と屈辱的な謝罪要求に憤るナショナリスト的な見方が広がっている。
しかし米南部出身のノーベル文学賞受賞作家、ウィリアム・フォークナーはかつて言った。「過去は死んでいない。過ぎ去ってもいない」と。日本人が旭日旗に抱く感情、米南部の住民が南部連合旗に抱くプライドは正当なものだ。ただし、犠牲者の立場を強いられた人々がこうしたシンボルに覚える痛みや恐怖、怒りもまた正当だ。
自らの正当性を拡大しつつ社会的調和、現在と未来の国際的課題に対して責任を分かち合う体制をつくり出そうとするなら、また同盟関係を求めるなら、「今」に目を向けなければならない。さもなければ私たちは過去の亡霊にたたられてしまう。
ささやかな「譲歩」の意味
国際観艦式をめぐる日本の最優先事項は、同盟国や潜在的パートナー国との親善強化と海軍間の協調強化を通じて、自国の戦略的安全保障を推進することのはずだ。韓国が日本に対して反射的に抱く警戒心や敵意に変化をもたらすことができれば、日本にとって幸いするだろう。
韓国に日本と同じ旭日旗観を強いることは不可能だし、そんな試みをする必要もない。原理原則にこだわる非妥協的な態度を貫けば、日本は無神経で敵対的だという韓国側の主張の証明になる。問題の解決策は単純だ。済州島の港湾や沿岸では旭日旗ではなく日の丸を掲げると宣言すればいい。
リアリストが日本被団協のノーベル平和賞受賞に思うこと 2024.10.22
戦術で勝ち戦略で負ける......「作戦大成功」のイスラエルを待つ落とし穴 2024.10.08
カマラ・ハリスの大統領選討論会「圧勝」が、もはや無意味な理由 2024.09.25
共和党バンスvs民主党ウォルズは、あまりに対照的な副大統領候補対決 2024.09.03
全面戦争を避けたいイランに、汚職疑惑を抱えるネタニヤフが「悪夢の引き金」を引く 2024.08.20
大統領への道「勝負の100日間」ハリスの物語と夢のパワーがアメリカの命運を決める 2024.08.01
追い詰められた民主党が苦しむ「バイデン降ろし」のジレンマ 2024.07.20