コラム

地球の自転で発電する方法が実証される──「究極のクリーンエネルギー」実用化の可能性は?

2025年04月04日(金)07時10分

自転エネルギーを私たちが利用可能な電力という形に変換するには、ファラデーが1831年に発見した「電磁誘導」という現象が鍵を握ります。この現象は「磁場の中で導体(電気を通す物質)が動くと、導体に電流が流れる」というもので、現代でも火力、水力、原子力などほぼすべての発電の基礎原理となっています。

ファラデーは10年に及ぶ実験で電磁誘導現象に確信を持つと、すぐに「地球は大きな磁石だから、導体をその中で動かせば地球自身をエネルギー源として発電できるのではないか」と考えました。しかし、いくつかの検証実験を行っても検出される電流、電圧の値は安定せず、実験は失敗に終わりました。

その後、20世紀にかけて、自転エネルギーの取り出しは何度も議論されます。しかし、「磁場を生み出す物体(地球)と導体(地球上に設置されている装置)は同じ速度、方向に回転運動しているので、結局動きは帳消しとなり電流は得られない」と考えるのが定説となっていました。

今回話題となっているプリンストン大の研究者たちは、以前から装置を中空にしたり材料を工夫したりすることで、地球と装置の動きに微小なズレを生じさせて自転エネルギーから発電させる方法を模索していました。

理論の検証のため、彼らは導体としてマンガン亜鉛フェライトでできた長さ29.9センチの中空シリンダーを準備しました。光の影響を受けないために真っ暗な実験室で、地球の自転と地磁気の両方に垂直になるような位置に装置を置いて計測したところ、数マイクロボルトの電圧が測定されました。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

独経済成長率1%下押しの可能性、米相互関税25%で

ワールド

ウクライナでの中国人戦闘員は傭兵、政府と直接の関係

ビジネス

植田日銀総裁、午前11時09分から衆院予算委に出席

ワールド

ブラジル大統領が5月に訪中、習主席と3回目の会談へ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税大戦争
特集:トランプ関税大戦争
2025年4月15日号(4/ 8発売)

同盟国も敵対国もお構いなし。トランプ版「ガイアツ」は世界恐慌を招くのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 2
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 3
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 4
    凍える夜、ひとりで女性の家に現れた犬...見えた「助…
  • 5
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 6
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 7
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 8
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 9
    「やっぱり忘れてなかった」6カ月ぶりの再会に、犬が…
  • 10
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story