- HOME
- コラム
- サイエンス・ナビゲーター
- 月面着陸成功「SLIM」が復活! 月の謎を解明する…
月面着陸成功「SLIM」が復活! 月の謎を解明する「エクストラサクセス」達成に期待膨らむ
小型月着陸実証機SLIMによるMBC観測のイラスト 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
<月の「夕方」に、西側を向いていた太陽電池に光が当たったことで、地上との通信を再開したSLIM。マルチバンド分光カメラ(MBC)による科学観測にも成功し、月面から新たな画像が>
日本初の月面着陸に成功した小型月着陸実証機SLIMは、28日23時頃に地上との通信が再度行えるようになり、運用が再開されました。月の夕方になり、西を向いているSLIMの太陽電池パネルに太陽光が当たって発電を始めたためとみられます。
状況を伝えるJAXAのX(小型月着陸実証機SLIM @SLIM_JAXA)によると、同機は早速、搭載されたマルチバンド分光カメラ(MBC)を作動し、10バンドの科学観測に成功しました。ポストされた記事には、「トイプードル」と名付けられたカンラン岩候補の高解像度写真も添えられていました。今後、月の起源を探る調査が進められます。
昨晩SLIMとの通信を確立することに成功し、運用を再開しました!
— 小型月着陸実証機SLIM (@SLIM_JAXA) January 28, 2024
早速MBCの科学観測を開始し、無事、10バンド観測のファーストライトまで取得しております。
下の図はマルチバンド観測のファーストライトにてトイプードルを観測したものです。 pic.twitter.com/vLVh4utQTT
「復活」のタイムリミットは1月中だった
SLIMは20日0時20分頃に世界5カ国目、日本初となる月面着陸に成功、目標地点から東に約55メートル(※エンジントラブルの影響がなければ約10メートル以内の精度と推定される)のピンポイント着陸も達成しました。
ただし、着陸直前の高度50メートル付近で2基あるメインエンジンのうち1基の一部が脱落したため、機体はバランスを崩して横方向に移動するとともに、予定の姿勢から90度傾いて着陸しました。
着陸時は「月の朝」にあたり、太陽は東にありました。本来は太陽電池パネルを上側にして着陸し直後から発電できるはずでしたが、パネルを西側に向けて着陸したために太陽光が当たらず発電できずにいました。
また、着陸時に使用していたバッテリーは、節電をしながらSLIM本体に蓄積された着陸降下中のデータを地球に送信したり、MBCを低解像度で運用して月の謎を解くカギとなるカンラン岩候補を探したりした後、着陸当日の2時57分にコマンドにより電源系統から切り離されました。つまり、この時点でSLIMの電源は失われ、休眠状態になりました。
SLIMの「復活」は、月の夕方になって太陽が西に来て、西向きの太陽電池パネルに太陽光が当たり発電を開始する可能性にかかっていました。
現実的なタイムリミットは1月中でした。というのは、①着陸直後から続く昼のため、電気系統は100℃以上の高温に耐える必要があり、耐久性は日に日に失われる、②2月1日には月の日没を迎えて夜になる、③月は高温の昼だけでなく、夜もマイナス170℃以下となる苛酷な温度環境のため、機体の電気系統が「越夜」することは想定されていない、からです。
「『阿吽の呼吸』でがん退治する抗腫瘍細菌」をさらにパワーアップさせた「遊び心」とは? 2024.10.16
はるか昔、地球にも土星のような「リング」があった可能性 隕石が落ちた場所の偏りが証拠に? 2024.09.20