- HOME
- コラム
- サイエンス・ナビゲーター
- 月の裏側で巨大な発熱体を発見 35億年前の月は地球…
月の裏側で巨大な発熱体を発見 35億年前の月は地球環境に似ていた可能性が指摘される
太古の地球を知るうえで月は不可欠な天体(写真はイメージです) Lukasz Pawel Szczepanski-shutterstock
<米サザンメソジスト大などから成る研究チームが月の裏側に発見した巨大な物体は、これまで知られてきた月の常識を覆す存在に。周囲より10℃以上も温度が高いこの物体は、どんな原理で発熱しているのか? カギを握る、石材としても身近な「ある岩石」とは?>
月は人類が到達したことがある唯一の地球外天体です。起源には諸説ありますが、現在は約45億年前、地球に火星クラスの大きな天体が衝突して飛び散った破片が集まって月が誕生したという「ジャイアント・インパクト説」が有力視されています。
月は人類の地球外進出への足がかりになるとして、最近はアポロ計画以来となる「月に人類を降り立たせる」ためのアルテミス計画が急ピッチで進んでおり、日本も参加しています。
一方、月は太古の地球を知るうえでも不可欠な天体です。現在も火成活動(マグマが地表に噴出したり、地殻に貫入したりすること)を続ける地球に対して、月は数十億年前に火成活動を終え、冷え固まりました。月表面の岩石は、水や大気がないために浸食や風化を受けません。つまり、数十億年前の岩石がそのままの状態で残っているのです。
ところがこのたび、米サザンメソジスト大などから成る研究チームは、リモートセンシングによって月の裏側に熱を発する巨大な物体があることを発見しました。詳細は12日、地球化学分野で世界最大規模の国際学術会議である「ゴールドシュミット会議」で発表されました。科学総合誌「ネイチャー」(23年7月5日付)にも研究成果が掲載されています。
最大直径が約50キロメートルで、周囲より10℃以上も温度が高いこの物体は、これまで知られてきた月の常識を覆すものです。はたして、どのような原理で発熱しているのでしょうか。カギを握るのは、地球上で私たちが石材として身近に使っている「ある岩石」の性質でした。詳しく見ていきましょう。
研究の舞台は月の裏側「コンプトン・ベルコビッチ地域」
月の観測は、地球上から見ることができる表側と比べて、裏側はどうなっているのかを知るのは困難な時代が続きました。けれど、2007年に打ち上げられたJAXA(宇宙航空研究開発機構)の月周回衛星「かぐや」によって、初めて裏側も高解像度の画像が得られるようになり、詳しく研究できるようになりました。
かぐやは「アポロ計画以降、最大の月探査計画」と称され、多くの成果をあげて09年に運用を終了しました。近年の月の裏側の研究には、NASA(米航空宇宙局)の「ルナー・リコネサンス・オービター」や中国の「嫦娥(じょうが)」などによるリモートセンシングのデータが使われています。
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員