コラム

飼い主や同居ネコの名が分かる? 2022年に話題となったネコにまつわる研究

2022年12月27日(火)11時20分
ネコ

2023年の干支はウサギだが、同じく十二支を使うタイやベトナムでは「ネコ」の年(写真はイメージです) Azaliya-iStock

<飼い猫、野良猫として身近な存在のネコだが、イヌに比べると科学的な研究や調査は多くない。そんな中でも今年話題となった研究やネコにまつわるエピソードを紹介する>

日本では現在、約894万6000匹のネコが飼育されています(2021年ペットフード協会調べ。21年から計算方法が変更)。飼育世帯数は517万2000世帯で、約10軒に1軒がネコを飼育していることになります。

純血種を飼育する家庭が8割を超えるイヌに対して、ネコは地域猫や保護猫を迎える家庭も多いことから、8割近くが雑種を飼育しています。

飼育しなくても野良猫として身近にネコがいる現在の日本ですが、科学の世界ではイヌと比べて研究や調査は決して多くありません。その中でも、2022年に話題になったものを紹介しましょう。

ネコは同居のネコや飼い主の名前を知っている?

イヌは飼い主の言葉を学習し、優れた個体は4000語ものおもちゃの名前を覚えていたという研究があります。いっぽう、ネコに関しては、ヒトの言葉をどれくらい識別しているのかの研究はほとんどなされていませんでした。

2020年に上智大の研究チームは「ネコは自分の名前が分かっている」という成果を発表しました。では、同居ネコの名前やヒトの呼び名(お母さん、パパ、一家の子供の名前など)は理解しているのでしょうか。

京都大、麻布大などの研究チームは、「ネコは友達や飼い主の名前を覚えている」ことを実験で示しました。研究成果は22年4月、「サイエンティフィック・リポーツ」オンライン版に掲載されました。

実験は、一般家庭やネコカフェのネコの計48匹に対して行われました。モニターの前にネコを座らせ、同居する他のネコの名前(実験1)もしくは同居するヒト家族の名前(実験2)を呼ぶ声を再生した後に、それらの名前の人物と一致、あるいは不一致する顔写真を映しました。

実験1では、呼ばれたネコの名前とモニターに映ったネコの写真が、一致している時と、していない時のネコの反応を調べました。家庭のネコでは不一致の時のほうがモニターを眺めている時間が長かったと言います。

これは「期待違反法」といって、期待と違うものを見せたときに、どれだけそのものを長く見つめるかを調べる実験です。今回、モニターを長く見つめたのは、自分が知っている名前と写真が違って戸惑っていることを示唆します。つまり、ネコは同居する友達ネコの名前を覚えていたと解釈できました。

ネコカフェのネコでは、名前と写真が一致する時と不一致の時で大きな変化は見られませんでした。ネコカフェでは飼い猫に比べて、ネコの名前が呼ばれることが少ないので、友達の名前を覚える機会が少なく、あまり反応がなかったと推測されます。

また、飼い猫では、多頭飼育で一緒に暮らす時間が長いネコたちが、不一致の時にモニターを長く見つめる反応が大きく見られたそうです。多頭飼育では、飼い主によって自分や友達の名前を呼ばれる頻度が高く、友達ネコが自分ではない名前を聞いて反応する様も見る機会が多いために、より覚えている結果になったと考えられます。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:日米関税協議、投機の円買い呼び込む 先高

ビジネス

中国GDP、第1四半期は前年比+5.4% 消費・生

ワールド

3月訪日外国人は349万人、累計では過去最速で10

ビジネス

ダルトン、フジHDにSBI北尾社長ら12人の取締役
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気ではない」
  • 2
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ印がある」説が話題...「インディゴチルドレン?」
  • 3
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 4
    NASAが監視する直径150メートル超えの「潜在的に危険…
  • 5
    【クイズ】世界で2番目に「話者の多い言語」は?
  • 6
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 8
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 9
    「世界で最も嫌われている国」ランキングを発表...日…
  • 10
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができている…
  • 1
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 2
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 3
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止するための戦い...膨れ上がった「腐敗」の実態
  • 4
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 5
    「ただ愛する男性と一緒にいたいだけ!」77歳になっ…
  • 6
    投資の神様ウォーレン・バフェットが世界株安に勝っ…
  • 7
    コメ不足なのに「減反」をやめようとしない理由...政治…
  • 8
    まもなく日本を襲う「身寄りのない高齢者」の爆発的…
  • 9
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 10
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story