- HOME
- コラム
- サイエンス・ナビゲーター
- アポロ計画に果たせず、アルテミス計画に期待されるこ…
アポロ計画に果たせず、アルテミス計画に期待されること 月面探査の歴史とこれから
SLS初号機に搭載された新型有人宇宙船「オリオン(Orion)」は月の周回軌道に投入され、宇宙空間に約6週間滞在した後、地球に帰還する予定です。今回のミッションが成功すれば、アルテミス2ではオリオンに4人が搭乗して月を周回。アルテミス3でも有人着陸システム(HLS)を支援します。
SLS初号機には、日本の「OMOTENASHI」や「EQUULEUS」など10機の小型探査機も相乗りします。
OMOTENASHIはJAXAが開発した世界最小の月着陸機です。合計サイズは12×24×37センチ、質量は12.6キログラムで、「Outstanding MOon exploration TEchnologies demonstrated by NAno Semi-Hard Impactor」の頭文字を取って名付けられました。
SLS初号機から分離されて4~5日で月に着陸し、この間に地球と月の間の放射線環境を計測します。着陸時には、わずか5キログラムのユニットになります。
EQUULEUSは東京大学の中須賀・船瀬研究室 (ISSL) とJAXAが開発した深宇宙探査機です。「EQUilibriUm Lunar-Earth point 6U Spacecraft」の略称で、約10×20×30センチのユニットに、3つの観測機器を搭載しています。
プラズマ撮像装置(PHOENIX)は、地球の磁気圏プラズマの全体像を紫外光で撮像。閃光撮像カメラ (DELPHINUS)は、月の裏面に衝突する小隕石が発する一瞬の光を検知して、月面に降り注ぐ小隕石のサイズや頻度を評価できます。これによって、将来の月面での有人活動や建設に対する脅威を見積もります。
ダスト観測機 (CLOTH)は、 地球から月軌道周辺までの空間における塵の粒径、分布を測定して、ダスト環境を評価します。
超小型で低コストであるこれらの探査機の活躍が示されれば、宇宙探査へのハードルが下がり、民間の参入を後押しできると期待されています。
アポロ計画の功績と課題
61年に始まったアポロ計画は、アメリカとソビエト連邦(当時)の冷戦下における国家の威信をかけた宇宙開発競争の位置付けでした。同年5月、ジョン・F・ケネディ米大統領は「1960年代中に人間を月に到達させる」と声明を出しました。
「月面にアメリカ国旗を立てる」ことが最大の任務で、69年7月のアポロ11号が史上初の月面着陸に成功。ニール・アームストロング船長が人類で初めて月を歩行しました。
アポロ宇宙船は3人乗りで、月面に下りるのは2人乗りの着陸船でした。月着陸はアポロ11号から17号まで試みられ、13号以外は成功しました。つまり、歴史上、月を歩いたことがある人は、2人×6回の12人です。
ちなみに、着陸できなかった13号は月に向かう途中で機械船の酸素タンクが爆発したため、電力、水、酸素が不足する危機的な状況になりました。けれど、乗組員とジョンソン宇宙センター(JSC)のスタッフが一丸となって問題解決に取り組み、着陸船に一時的に避難するなどの工夫をして、全員無事に地球に帰還できました。そのため「成功した失敗(successful failure)」とも評され、書籍や映画にもなりました。
「『阿吽の呼吸』でがん退治する抗腫瘍細菌」をさらにパワーアップさせた「遊び心」とは? 2024.10.16
はるか昔、地球にも土星のような「リング」があった可能性 隕石が落ちた場所の偏りが証拠に? 2024.09.20