コラム

アポロ計画に果たせず、アルテミス計画に期待されること 月面探査の歴史とこれから

2022年09月06日(火)06時05分

SLS初号機に搭載された新型有人宇宙船「オリオン(Orion)」は月の周回軌道に投入され、宇宙空間に約6週間滞在した後、地球に帰還する予定です。今回のミッションが成功すれば、アルテミス2ではオリオンに4人が搭乗して月を周回。アルテミス3でも有人着陸システム(HLS)を支援します。

SLS初号機には、日本の「OMOTENASHI」や「EQUULEUS」など10機の小型探査機も相乗りします。

OMOTENASHIはJAXAが開発した世界最小の月着陸機です。合計サイズは12×24×37センチ、質量は12.6キログラムで、「Outstanding MOon exploration TEchnologies demonstrated by NAno Semi-Hard Impactor」の頭文字を取って名付けられました。

SLS初号機から分離されて4~5日で月に着陸し、この間に地球と月の間の放射線環境を計測します。着陸時には、わずか5キログラムのユニットになります。

EQUULEUSは東京大学の中須賀・船瀬研究室 (ISSL) とJAXAが開発した深宇宙探査機です。「EQUilibriUm Lunar-Earth point 6U Spacecraft」の略称で、約10×20×30センチのユニットに、3つの観測機器を搭載しています。

プラズマ撮像装置(PHOENIX)は、地球の磁気圏プラズマの全体像を紫外光で撮像。閃光撮像カメラ (DELPHINUS)は、月の裏面に衝突する小隕石が発する一瞬の光を検知して、月面に降り注ぐ小隕石のサイズや頻度を評価できます。これによって、将来の月面での有人活動や建設に対する脅威を見積もります。

ダスト観測機 (CLOTH)は、 地球から月軌道周辺までの空間における塵の粒径、分布を測定して、ダスト環境を評価します。

超小型で低コストであるこれらの探査機の活躍が示されれば、宇宙探査へのハードルが下がり、民間の参入を後押しできると期待されています。

アポロ計画の功績と課題

61年に始まったアポロ計画は、アメリカとソビエト連邦(当時)の冷戦下における国家の威信をかけた宇宙開発競争の位置付けでした。同年5月、ジョン・F・ケネディ米大統領は「1960年代中に人間を月に到達させる」と声明を出しました。

「月面にアメリカ国旗を立てる」ことが最大の任務で、69年7月のアポロ11号が史上初の月面着陸に成功。ニール・アームストロング船長が人類で初めて月を歩行しました。

アポロ宇宙船は3人乗りで、月面に下りるのは2人乗りの着陸船でした。月着陸はアポロ11号から17号まで試みられ、13号以外は成功しました。つまり、歴史上、月を歩いたことがある人は、2人×6回の12人です。

ちなみに、着陸できなかった13号は月に向かう途中で機械船の酸素タンクが爆発したため、電力、水、酸素が不足する危機的な状況になりました。けれど、乗組員とジョンソン宇宙センター(JSC)のスタッフが一丸となって問題解決に取り組み、着陸船に一時的に避難するなどの工夫をして、全員無事に地球に帰還できました。そのため「成功した失敗(successful failure)」とも評され、書籍や映画にもなりました。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト/博士(理学)・獣医師。東京生まれ。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第 24 回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story