- HOME
- コラム
- 湯川鶴章のテクノロジーフィクション
- テクノロジーで農業の画一化に抗う 東大研究員西岡一…
テクノロジーで農業の画一化に抗う 東大研究員西岡一洋
森林に教わった自然の本質「農業は人がするもの」
この樹液流計測システムを、大規模農園の自動化にも利用できる。水分の吸収具合に応じて給水を自動的にコントロールできる仕組みにすれば、水やりの自動化が可能だ。しかし西岡氏は、そういう使い方ではなく、あくまでも農業従事者を支援するツールとして使ってほしいと主張する。「農業は、人が人として人らしく生き続けるために、絶対に担保しないといけないもの。あくまでも人がやるべきものだと思います」。西岡氏はそう断言する。
苗場山の森林から、自然の本質が多様性であることを教わったからだ。
西岡氏は、もともと施設園芸学が専門だった。ビニールハウスなどを使って植物を安定生産する技術の研究だ。「夏だろうと冬だろうと温室内の環境はヒートポンプや暖房で制御されていました。そんな中で働いていると、人間の手のひらの上で自然を転がせるという錯覚に陥るんです」。そんな不自然さにある日、疑問を持った。
ビニールハウスや植物工場のような食物を安定共有する分野は、確かに社会的には期待されていて研究予算もつきやすい。ただ、これで50年後、100年後の食文化を支えられるかというと疑問だった。一度、大自然の中で頭を冷やそう。研究テーマを草本植物から樹木に変えた。
樹木の研究対象に、苗場山のブナを選んだ。10年間に渡り、夏は山にこもった。実験前の早朝に缶コーヒー片手に観察用の鉄塔に上って森林を見渡したり、休憩時間に地面に寝転がって樹冠を見上げるのが好きだった。
そこで自然の本質が多様性であることに気づいた。農業の本質にも気づいたという。
技術に溺れてはいけない
「技術におぼれてはいけない。行き過ぎてはいけない。技術には、どこかで止めるべき地点がある」と西岡氏は強調する。産業界は、効率を追求し過ぎるあまり、何か大事なものを失っているように見える。「産業界のスタンダードを農業に安易に押し付けるべきではない。農業はただの産業ではない。携わっている人のライフスタイルそのものであり、その地域の文化なのだから」。
20世紀は、テクノロジー主導のマス文化の時代だった。大量に生産し、大量に流通することでコストが下がり、多くの人の生活が豊かになったことは事実だ。しかしそのマス文化が行き過ぎて、そのひずみがあちらこちらに出始めているのではないだろうか。
21世紀は、その行き過ぎを修正する時代なのかもしれない。日本の農業は、その行き過ぎを修正する大事な役割を担っているのかもしれない。西岡氏の話を聞いて、そんな風に感じた。
AppleとOpenAIの提携は何を意味するのか 2024.06.13
AIは今後も急速に進化する? 進化が減速し始めた? 2024.06.05
AI自体を製品にするな=サム・アルトマン氏からスタートアップへのアドバイス 2024.05.29
汎用AIが特化型モデルを不要に=サム・アルトマン氏最新インタビュー 2024.05.27
マーク・ザッカーバーグ氏インタビュー「なぜAIを無料公開するのか」 2024.05.14
AIエージェントの時代はどこまできているのか 2024.05.07
生成AIでネット広告はどう変わるのか 2024.04.25
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員