- HOME
- コラム
- 湯川鶴章のテクノロジーフィクション
- テクノロジーで農業の画一化に抗う 東大研究員西岡一…
テクノロジーで農業の画一化に抗う 東大研究員西岡一洋
当時、研究生活をテーマにしたブログも綴っていた。このブログつながりでワイン好きの農家仲間とつながり、ついには山梨・塩山に醸造用ブドウ専用の畑を設立、ワイン造りに乗り出した。元々桃畑だったため、中心の農家と一緒に仲間みんなで抜根・造成を行った。国内で唯一、ジンファンデルと呼ばれる安定生産が難しい品種のワイン作りに挑戦し、今ではロゼタイプのホワイト・ジンファンデルをリリースしている。「難しいなら、いや難しいからこそ、テクノロジーとナレッジでなんとかやってやろうじゃないか」。サイエンティスト、エンジニアとして気持ちが奮い立った。
データ可視化で一気に広がる視界
ブドウ作りで、最も大事なのは水やりだ。ブドウは乾燥した気候が適している言われているが、水が少な過ぎてもいいブドウは育たない。元々降水量が多く台風被害に晒されやすい日本は、気候に適した品種や樹形を探究する必要がある。
そこでブドウの木の中を樹液がどの程度吸い上げられているのかを計測するセンサの開発と低コスト化に取り組んだ。幹にヒーターを巻きつけ、熱がどう逃げたのかを解析することで、樹液の流れを数値化する仕組みだ。このセンサを使うことで、植物が環境にどう反応しているのかを正確に知ることができるという。
そして使い続けていると、どの程度の温度、湿度、日射量なら、今現在植物が何ミリリットルの水を吸い上げているのか、センサなしでも分かるようになるという。「新しい視界が一気に開けます。植物に対する見方がガラッと変わります。農家にとってターニングポイントになると思うんです。そのことを多くの農家に伝えたい」。
もちろんこのセンサはブドウ以外にも利用可能だ。作物によっては水やり技術の習得には10~15年かかるとも言われている。多くの農家はこれまで、勘と経験に頼って潅水をやってきた。このセンサで、そうしたやり方は間違いなく変えられる。
特にこれから農業に挑戦しようという若者に使ってもらいたいという。「技術の習得に10年もかかれば、新規就農者は経営破綻してしまう。このセンサを使うことで水やりの技術を3年で習得してもらいたいんです」。農業を通じて個性を表現したい若者が増えれば、画一化とは別の方向の農業文化、食文化が生まれるかもしれない。
また最近は気候変動によりフランスやアメリカなどの世界的なワインの産地においても降水量の増加や歴史的大干ばつによって土壌の水分管理が困難になりつつある。世界的にも樹液流計測システムのニーズはあるはずだという。
AppleとOpenAIの提携は何を意味するのか 2024.06.13
AIは今後も急速に進化する? 進化が減速し始めた? 2024.06.05
AI自体を製品にするな=サム・アルトマン氏からスタートアップへのアドバイス 2024.05.29
汎用AIが特化型モデルを不要に=サム・アルトマン氏最新インタビュー 2024.05.27
マーク・ザッカーバーグ氏インタビュー「なぜAIを無料公開するのか」 2024.05.14
AIエージェントの時代はどこまできているのか 2024.05.07
生成AIでネット広告はどう変わるのか 2024.04.25