- HOME
- コラム
- 歴史もたまには役に立つ
- 「医学的な根拠はない」のに、マスクを外せない...…
「医学的な根拠はない」のに、マスクを外せない...「キリシタンの踏絵」と化したコロナ対策の末路
江戸時代にキリスト教が禁止され、主に九州で宗教統制のために「踏絵」が行われたことを、知らない日本人はいないだろう。キリスト像などを描いた絵を領民や、特に信仰が疑われた者に踏ませて、「キリスト教徒ではない」ことを示させたものだ。
もっとも、これが民衆の内面にまで公権力が分け入る「過酷な宗教弾圧」だったのかに関しては、近年疑義が呈されている。実は、200年間を超える幕府の弾圧に抗してカクレキリシタンが「キリスト教の信仰を守り通した」というのは、後世に作られたロマンに過ぎず、史実ではなかった。
『潜伏キリシタンは何を信じていたのか』(角川書店)など宮崎賢太郎氏の研究によれば、そもそも九州では戦国時代に受洗したキリシタン大名が領民にも改宗を「強制」した例が多く、その意味で彼らの信仰は出発点においては、必ずしも自発的なものではなかった。大名が入信した理由にせよ、武運長久を祈る上でご利益の大きい「仏教の新たな守護神」のように誤認していた例が目立ち、キリスト教の内実をきちんと理解した庶民の信徒がいたとは、当時の識字率等を勘案すれば想定しがたい。
そこから拷問で棄教を迫られても転ばずに死を選ぶような、信仰心の篤いキリシタンの農家が育っていったのは事実だ。しかし彼らの主観的な意識としては、一族に繁栄をもたらす守り神として決して秘密を明かさぬよう語り継がれた「先祖代々の教え」を守ったのであって、それを「唯一神であるイエス・キリスト」に殉じたものと読み替えるのは後世の創作である。
何よりの証拠は、1873年に明治政府がキリスト教を解禁しても、晴れてカトリック教会の信徒となった「復活キリシタン」はごく一部であることだ。その他の多くは、戦国時代に作られたローカルな民俗信仰の慣習を人目に触れない形で秘かに守り続ける「カクレキリシタン」を、今日に至るまで続けている。
さてここで、キリスト教を「近代科学」に置き換えてみよう。マスクをつける人こそが「科学的」であり、パンデミックの克服に協力するよき市民だとするイメージは、一時期あらゆるメディアを席巻した。しかしすでに見たとおり、その主張には医学的に十分な根拠がない。
むしろ私たちがマスクを着け続けてきたのは、近代科学とはまったく異なる別の理由によるものだ。それは日常生活で接する周囲のローカルな集団に対して、「私はまじめですよ」「みなさんの調和を破りませんよ」との信仰を互いに告白しあう、一種の民俗宗教だろう。
まさしく誕生のきっかけこそ宣教師の来日であれ、日本に固有の文脈の下で正統派のキリスト教とは別個で独自の内容に育った「カクレキリスト教」に等しい存在が、いまや世界でわが国だけに残る「マスク信仰」だったわけである。
コロナ禍との対照で興味深いのは江戸時代の後期、1805年に天草地方で発覚した潜伏キリシタンの事例だ(天草崩れ)。なんと全人口の3分の1がキリシタンであることがわかってしまい、強硬路線で全員を弾圧すれば「経済が回らない」事態となった。
そのため領主側は彼らをキリシタンと見なさず、単なる「心得違い」にすぎないとし、拝んでいたご神体を供出させた上で、踏絵を踏ませたのみで無罪放免とした。「マスクさえしていれば」旅行や外食にも目を瞑ろう、という今日の私たちの心性と、「踏絵さえ踏むなら」それ以上の詮索はやめようとする近世期の宗教統制の発想は、実はそう違わない。
私たちの内に潜む「小さなプーチン」──古典『闇の奥』が予言する、2023年の未来とは 2022.12.16
戦争、ジェンダー、環境、ポリコレ......「平成初期」に似てきた令和のゆくえ 2022.08.01
リベラルは復権のために、民主主義を侮蔑する「幼稚な支持者」と縁を切ろう 2022.07.06
日本赤軍からコロナ給付金詐欺まで、「意識の高い若者」はどこで間違えるのか 2022.06.10
プーチンの戦争が終わらせる戦後日本の「曖昧な平和主義」 2022.05.07
なぜ「ウクライナは降伏すべき」と主張する日本人が出てくるのか 2022.04.01