- HOME
- コラム
- 横山信弘のハードワーク思考
- 自主性のない部下より、自主性のない上司が増えている
自主性のない部下より、自主性のない上司が増えている
ですから、
「もっと自主性を発揮したまえ」
と上司から叱責されると、
「自分なりにやってますよ」
と心の中で部下は反論します。どこまでやったら上司の期待値を上回るのか、明確になっていないからです。
私は講演などでよく『理解=言葉×体験』と話します。言葉だけでは相手に伝わりません。体験をともなってはじめて理解できるものです。
どこまで自主性を発揮したら、上司が物足りないと思わなくなるのか。その体験をしなければ、部下も理解しようがないのです。
したがって部下の理解を促すには、「自主性を」とばかり言ってないで、「強制」することも必要です。
自主性のない上司
私が驚くのは、部下ではなく、上司の態度のほうです。
「横山さん、これだけ言っても、主体的に動こうとしない。そんな部下をどう思いますか。まるで自主性がないでしょう?」
同意を求めてくるマネジャーはたくさんいますが、私はバッサリ切り捨てることがあります。
「自主性がないのは、上司であるあなたのほうです」
と。
たとえば先述したように、
「部下の理解を促すには、自主性をとばかり言ってないで、強制することも必要です」
と助言しても、いっこうにやらない。私ども外部のコンサルタントが経営者とともにマネジャーたちに圧力をかければ、渋々やることもありますが、放っておくとやりません。
部下の愚痴をグズグズ言ってるだけで、まるで自主的に動こうとしない。マネジャーとしての「あり方」を理解していないのです。
自主性のない部下は、いつの時代でも同じ量、同じ配分で存在します。時代とともに変わっていくのは、その部下に対して自主的に関わろうとする上司の数です。
少子高齢化の時代となり、部下の数に比べて上司の数が著しく増えました。組織でいうと、「下」ではなく「上」が重たくなったのです。
組織の行動力が落ちた真因は、自主性のない上司の責任です。部下が自主的に動かないのは、部下の責任ではなく、その上司の責任。マネジャーが自分事ではなく、他人事のようにふるまっているから組織力は落ちるばかりです。部下の自主性を問う以前に、自分自身の自主性、問題意識、危機感を自問自答すべきですね。
(アタックス・セールス・アソシエイツ代表取締役社長)
この筆者のコラム
駅や交差点で人にぶつかるような人が「部下育成」に向いていない理由 2020.01.29
「働き方」を変えている場合か! 日本がこのまま「衰退途上国」にならないために 2019.12.09
上司の「終活」──人生100年時代の上司論 2019.11.26
「自己肯定感」の低い日本の若者を、どうやる気にさせるのか? 「自己効力感」に着目せよ 2019.10.29
「スーパー台風」と東京五輪で始まる本格テレワーク時代 2019.10.16
ホワイト企業の価値って何? ホワイト企業だからって銀行融資の審査は甘くならない 2019.10.02
深刻な「人手不足」時代に、中小企業が絶対にやってはいけないこと 2019.08.19