World Voice

ミャンマーでエンタメとクリエイトする日々

新町智哉|ミャンマー

あの時何をするのが正解だったのか、未だにわからないとある出来事

養成所の生徒たちと寄付をしに行った時

皆さんこんにちは。
ヤンゴンから新町智哉がお送りしております。
今回の話は過去私が行った事業に関しての話ですが、思いっ切り失敗の話です。
決して華々しい成功例ではないということを最初にお断りした上で、こんな失敗もあるんだよという参考になればなと思っています。

今回の記事は前回、前々回の続きになります。
まだそちらを読んでいない方は先にその2本の記事を読んでからにしていただいた方がわかりやすいと思います。

ミャンマーの芸能界への最初のアプローチ

俳優養成所を立ち上げてからのトラブルだらけの日々


俳優養成所を開き、生徒もそれなりに集まって意気揚々とスタートしたまでは良かったのですが、そこからは小さなトラブルが続き、運営は簡単ではありませんでした。
3ヶ月で養成所は卒業し、そこからは様子を見て中級や上級コースを作ったり、見込みのある人はそこで自分たちの会社の所属タレントになってもらったりというような事を考えていたのですが、実際にはそのような話は中々進まないままの養成所運営が続いていました。

結果としてはこの養成所事業は尻すぼみしていく形で終了します。
今、改めて考えてみても何か決定的な間違いがあったりとか、大きなミスがあったりという事は思い当たらないのですが、私のモチベーションが決定的に下がった出来事がありました。

順番で言うと第3期生の子たちの授業が中頃に差し掛かった辺りだったでしょうか。
これまでの卒業生や今いる生徒たち合同でひとつショートフィルムを作ったらどうかという話が持ち上がりました。
とても良い話だと思ったので会社として応援するから是非進めて欲しい旨をマネージャーに伝えました。
もう少し企画が煮詰まってきたらまた聞かせて欲しいと合わせて伝えました。

しばらくして企画が上がってきたのを見せてもらって私は驚きました。
いや、正しく言うと凄く呆れました。
何ともまあ非現実的なプランだったからです。
凄く簡単に言うと
「こんな大層な企画にする程の実力があるの?」
という感じです。
これは勿論生徒たちもそうですが、企画をバックアップする私たちの会社も含めての実力です。

私としてはショートフィルムを卒業制作的に作り、生徒たちも俳優としての実績作りになるし、作品ができれば会社としてもアピールになるなと思っていたのですが。
彼らが持ってきた企画はなんと、連続ドラマを作ってテレビに売り込みにいくというような話でした。
いやいやいやいや、この企画を買ってくれるTV局とかあるの?
予算とか凄いあいまいだけど、ちゃんと計算出来ているの?
そもそもマネージャーはこの案でいけると思ったのか?

色んな疑問は思い浮かびましたが、マネージャーに話を聞いたところ、どうもはっきりしません。
彼らと直接話してくれというような話をされました。
直接話すのは良いのだが、一体誰と何を話せば良いのか?
どうやら色々と調べていくと私が考えていた方向性とは違い、不穏な方向に話が進んでいっているようでした。

私としては講師の先生方と連携して、マネージャーが責任者となり話を進めていってくれるといいなと思っていたのですが、どうやら生徒たちが代表を立てて会社と話すというような流れになっていたのです。
まるで労働組合の団体交渉みたいな雰囲気だなと思いました。
生徒たちがやりたい事をそれなりの規模でやるのであれば、まだまだ小さなものではあるけど(そもそも実績も何もない新人たちですから)会社のリソースを使ったり、少しの予算も捻出して出しても良いとは思っていたのですが、全ての段階をすっとばして彼らはトップである私に交渉してきたのでした。

正直最初は戸惑いました。
これだけ彼らが自信満々に交渉に来るという事は私の見立てが甘いのだろうか。
実は彼らには相応の実力があるにもかかわらず私がキチンと評価していないからその不満が爆発してこんな形になったんだろうか?
数名(3,4名)の代表者たち(毎回交渉のたびにメンバーは入れ替わってました)と何度か彼らがやりたいと思っている事の話をした後に私は彼らにあることを提案しました。

今回のこの企画は私がプロデューサーという事で良いか?
ほんの軽い気持ちでは出来ない程の様々な要求があったため、責任も覚悟も必要になる話でした。
であれば、会社としても応援するというレベルではなく、キチンと関わる必要があると考えたからです。
リスクは大きいとは思いましたが、その形でやるのならチャレンジはしてみるべきなのかというのが私の考えでした。

結果、その申し出は断られました。
何か色々な体のいい言い訳をしてはいましたが、結局私の事が信用できなかったのだと思います。
私は例えば、作品に口を出すとか、彼らが望まない事を沢山しようなどとは思っていた訳ではなく社としてもそれなりに責任を持って関わった方が良いからという判断でそういった提案をしたのですが、彼らからすると私がそのように関わるのは目の上のたんこぶだったのでしょう。

プロデューサーとして関わって欲しくはないが、会社から出すものは出して欲しい。
まあそれも役者としては当然と言えば当然の考えなのかもしれません。
もはやどのようにこの企画に気持ちを込めて関わっていこうかわからない状態でしたが、最後の望みとして、彼らに養成所で講義をしたり、技術指導していたベテランの映画監督の方に相談しました。

その監督に相談してわかった事は、
この養成所でやっていく上で、どうやら彼らは調子に乗っているようである、自分たちの実力以上のものを会社に求めているのだと思うということでした。
たかだか養成所を卒業したくらいで何故そこまで調子に乗れるかわからなかったですが、どうやら話を聞く限りそういう事でした。

そういえば何度かこれまで卒業が近づいた人に面接をし、会社への所属を考えているかという話を生徒としたことがあったのですが、とことん条件が合わず結果誰一人として卒業生から所属をした人間がいませんでした。
まだ何も実績の無い人とは思えないような条件を出してくるのです。
むしろそんな良い条件で所属出来るとこがあるのならそこに行った方がその人の為に良いとさえ思いました。

これは交渉術なのかもしれませんが、めちゃめちゃ自分を高く売り込んで少しでも良い条件を引き出そうという事だったのかもしれません。
ただ、私としてはもっと未来の為に前向きな話をしたかったなと思っていました。
少なくとも今こんな事を言ってくる新人にはスター性を感じませんでした。

もうこの時点でかなりモチベーションは下がりまくっていました。
とはいえ会社の為にも何か作品を残したいという気持ちはありましたし、とんでもない事を言ってくる生徒たちではありますが、彼らの未来のためにやれることはするべきだと思ったので、私はその監督さんと予算の話や、会社がどう動くなどを話し合い、生徒は監督さんと話し合って作品を作っていくという形で話がまとまりました。

どこまでいってもしょせん外国人の信用できない私より、教えを乞うていた先生であれば彼らも納得してうまく作品作りが進んでいくだろうと。
そしてその先生は現役の映画監督です。
現実的な事もキチンと見たうえで、予算的な事や、その上で最大限効果が高くなるように色んなところにも働きかけて企画を練り上げてくださいました。
私も、それならばという事で予算の捻出を約束しました。

さて、二転三転したこの企画がどうなったかというと。

飛びました。

思いっ切り企画倒れになったのです。

ある日監督さんに言われました。

「彼らはダメだよ、もうどうしようもない」

最後は撮影の為の練習にも人が集まらず、リーダーを立てたりしていたグループもまともに機能しないまま内部から崩壊していったようです。
何とか作品を完成させようと監督さんも頑張ってくれていたのですが、最後は匙を投げざるを得なかったようです。

私としては最後の最後まで譲歩をしたつもりではあったのですが、結局は自分たちの意見もまとめられずこのチャンスを投げ出してしまったのでした。
私は監督さんに謝罪し、監督さんも力及ばずということで謝っていました。
一体私がどういう対応するのが正解だったのか今でもわかりませんが、とにかくミャンマーの芸能界で作品を作るということがいかに大変かを思い知った出来事でした。

この出来事から劇的に会社の方針を変えていったという訳ではありませんが、これが一つの転機になったのは間違いないと思います。

2016年、ミャンマーに来て2年になる辺りのことでした。

 

Profile

著者プロフィール
新町智哉

映像プロデューサー。2014年からミャンマー最大都市ヤンゴンに在住。MAKE SENSE ENTERTAINMENT Co.,Ltd. GM。日緬製作スタッフによる短編コメディ「一杯のモヒンガー」でミャンマーワッタン映画祭のノミネートを皮切りに世界各国の映画祭で受賞。起業家、歌手、俳優としてもミャンマーで活動する。

Twitter:@tomoyangon
Instagram:tomoyangon
note:https://note.com/tomoyaan

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

Ranking

アクセスランキング

Twitter

ツイッター

Facebook

フェイスブック

Topics

お知らせ