サッカーを食べ、サッカーを飲み、サッカーと寝る国より
日伯における高校生サッカー年代の海外留学生制度
◉圧倒的な存在感を誇った黄色と黒の縦縞の11番
日本高校サッカー界の歴史の中で、最も印象に残っている留学生サッカー選手はと聞かれたら、40代以上の方は東海第一高校(現・東海大翔洋)を優勝に導いたアデミール・サントスと答える方が多いのではないのだろうか。
プレーや髪型、醸し出す雰囲気、ロングパスにドンピシャで合わせるハーフボレー、決勝でのフリーキックなど、それまでのスターとは別次元の、新たなスタイルのスターとしてサッカー少年の心を鷲掴みにした。
後に渋谷幕張高校の田中マルクス闘莉王や明徳義塾高校のアレックスなど、高校サッカーを経て日本でプロサッカー選手となり、帰化して日本代表になる選手が出てくる事へも繋がった。
初出場で初優勝というストーリー性もあり、強烈なインパクトとして頭に残っている。
彼等に刺激を受け、真似し追いつき追い越せと日々切磋琢磨し、技術を磨いた選手達も沢山いたであろう。
日本サッカー界の成長という意味では、とても重要で有難い事であったと感じている。
★You Tube
◉海外からの留学生が公式戦でプレーできなくってしまった日本
2019年10月、日本サッカー協会がある重大な決定を行った。
「18歳未満の選手の国際移籍を原則禁止とする国際サッカー連盟(FIFA)の規定を、高体連や中体連、小学生年代に来年度から厳格に適用する」
2019年時点で在学中の生徒までは認められていた為、当時1年生であった生徒達は今年度卒業となる計算である。
我々が海外留学生のプレーを見る事ができる、また海外留学生自身が日本の公式戦でのプレーできるのも今年度が最後になる。
日本サッカー協会の決定というよりは、上部組織である国際サッカー連盟の決定・方針に従ったという方が適しているのかもしれない。
国際サッカー連盟(FIFA)の決定に従う日本サッカー協会(JFA)
2019年は、若い選手の青田買いが問題になっていた時期でもあり、外国人が下部組織でプレーする事を国際的に良しとしない風潮があった。
高校生という色々な物事を吸収できる時期に、海外の同世代の子達と授業や放課後、部活を共に過ごし、同じ時間を共有するという事は、留学生本人にとっても、受け入れる学校側の生徒にとっても良い刺激になっていた事だろう。
前述の通り、日本でプレーする留学生サッカー選手に対しては好意的に感じていたので、いささか寂しく感じている。
著者プロフィール
- 古庄亨
ブラジル・サンパウロ在住。日本・ブラジル・タイの3ヶ国で、2010年までフットサル選手としてプレー。2011年より5年間、都内スポーツマネージメント会社勤務。2016年ブラジルに渡り翌年現地にて起業。サッカーを中心にスポーツ・教育関連事業で活動中。
Webサイト: アレグリアスポーツアカデミー・サンパウロ
Twitter: @toru_furusho