コラム

「トランプは大統領にふさわしくない」著名ジャーナリストのウッドワードが新著『怒り』で初めて書いたこと

2020年09月22日(火)11時45分

トランプは「史上最も素晴らしい大統領」と自らを称えるが Tom Brenner-REUTERS

<歴代米大統領が必ず持っていた「国民と国益のために働く」という意識さえトランプは持ち合わせていない>

ボブ・ウッドワードは、ニクソン大統領を辞任に追い込んだウォーターゲート事件をカール・バーンスタインとともに調査してスクープしたことで知られている。その後もクリントン、ブッシュ、オバマと歴代の大統領についてのノンフィクションを書き、アメリカでは最も知名度が高く、信頼もされているジャーナリストのひとりだ。トランプ大統領についても2018年9月に『Fear』(邦訳『恐怖の男 トランプ政権の真実』〔日本経済新聞出版〕)を刊行している。

『Fear』には、トランプ大統領の自己中心的な言動、精神の不安定さ、知識不足、忠誠心の欲求、ホワイトハウス側近同士の軋轢が描かれている。トランプ自身が選んだ官僚やアドバイザーなどから、「経済などの知識が小学生レベルなのに学ぶ意欲はなく、証拠が目の前にあっても平気で嘘をつくプロの嘘つき」だと評価されていることが暴かれている本なので、トランプはウッドワードについて決して良い感情は抱いていなかったはずだ。

それなのに、9月15日に発売されたウッドワードの新刊『Rage』では、トランプは17回もの取材に応じたというのだ。筆者はそこに驚いた。録音にも応じており、不可能だった1回をのぞいてすべての会話が録音されている。しかも、トランプのほうから前触れなしにウッドワードに電話をしてきたこともある。

一見不可解な行動だが、実は大統領としてのトランプの衝動的な行動を象徴している。トランプ大統領は、多くの人の証言から、側近からのメモを含めて文章を読まないことで知られている。『Rage』について「実は私は昨夜さっと読んだ。とても退屈だった」と言っているが、読書家であっても徹夜しないと読了が不可能なページ数なので、読んでいないことは明らかだ。前作の『Fear』も第三者からサマリーを聞いただけで、自分で読んではいないだろう。このように、誰にでもわかる嘘を衝動的に口にするのがトランプなのだ。

オバマをけなさずにいられない

ウッドワードが実際にどのような本を書くのか知らなかったトランプは、前回の本で自分が好意的に描かれていないのは、他人だけに喋らせたからだと不満に思っていたのではないだろうか。そして、自分の言い分をウッドワードに伝えたら、自分がどれほど優れた大統領であるのか説得できると考えたに違いない。つまり、ウッドワードを甘く見ていたことになる。記録に残っているトランプの会話は、「私は史上最も素晴らしい大統領」といった自画自賛で満ちている。

オバマ前大統領への競争心もむき出しで、「私はオバマの頭がいいとは思わない」「過大評価されていると思う。それに、素晴らしい演説者だとも思わない」とおとしめずにはいられない。そして、必ず自分と比べる。「私は最高の学校に行った。私の成績は良かった。私にはMIT(マサチューセッツ工科大学)で40年教授をした叔父がいる。学校の歴史の中で最も尊敬されているひとつだ。そこで40年だ。私の父の弟だ。そして、私の父はその弟よりも賢かった。良い血筋なんだ。エリートについて皆よくあれこれ言うだろう。エリートは良い家を持っている、とか。違うね。私は彼らよりもっと良い家を持っている。教育を含めて私が持っているのは、すべて彼らより優れている」とウッドワードの質問から横道にそれたまま喋り続ける。

元側近たちの証言から浮かび上がるトランプは、まさにこの通りだ。国にとって重要な問題について話しているときにも、すぐにこのような会話になる。新型コロナウイルス感染症のパンデミックへの対応で国民から最も信頼されている米国立アレルギー感染症研究所(NIAID)のファウチ博士によると、トランプの集中力は「マイナスの数字」ということだ。そして、どれほど横道にそれても必ず自画自賛にたどり着く。しかも、ファウチ博士などの専門家の意見が正しかったときには、(証拠があるのに)すべて自分の手柄として語る。逆のときには、すべて側近や専門家のミスにする。つまり、誰もが一度は職場で遭遇したことがある、典型的な最悪の上司だ。

このような会話でウッドワードを説得できると思っていたのがトランプの失敗だったことは間違いない。とはいえ、この本から浮かび上がるトランプ像には驚きはない。これまでの暴露本ですでに明らかになっているトランプの実像を再確認するだけだ。

だが、「暴露本」ではなくてトランプ大統領のサマリー(概要説明)と成績評価だと考えると、『Rage』は納得できる内容だ。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アメリカン航空、今年の業績見通しを撤回 関税などで

ビジネス

日産の前期、最大の最終赤字7500億円で無配転落 

ビジネス

FRBの独立性強化に期待=共和党の下院作業部会トッ

ビジネス

現代自、関税対策チーム設置 メキシコ生産の一部を米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負かした」の真意
  • 2
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学を攻撃する」エール大の著名教授が国外脱出を決めた理由
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    日本の10代女子の多くが「子どもは欲しくない」と考…
  • 5
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初…
  • 6
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 7
    アメリカは「極悪非道の泥棒国家」と大炎上...トラン…
  • 8
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「iPhone利用者」の割合が高い国…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 2
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 3
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 4
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初…
  • 5
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 6
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判…
  • 7
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 8
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 9
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 10
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story