コラム

注目を集めるミレニアル世代の大統領候補ピート・ブティジェッジ

2019年04月11日(木)19時50分

ブティジェッジ市長はカミングアウトしてからボーイフレンド探しを始めた。回想録で本人が告白しているが、30歳を過ぎるまでデートの訓練をしてこなかった彼の恋人探しの悩みが生真面目でブティジェッジの性格を際立たせている。それまで頼みもしないのに娘や親戚の若い女性などを紹介してきた母親の世代の知人は息子や甥を紹介してはくれない。大学の友人たちが紹介してくれるのはニューヨークなど遠距離の者だけだ。

だが、サウスベンド市は同性愛者が日常生活で付き合う相手を簡単に見つけられるような地域性ではないし、市長として地元で探すのは「倫理的な地雷原」である。そこで、「マッチ・ドットコム」や「オーケー・キューピッド」を使って付き合う相手を見つけたところはさすがミレニアル世代だ。ブティジェッジはここでシカゴの教師チャスティンと出会い、2017年に公の場で婚約を発表して2018年に結婚した。

インターネットでのブティジェッジ人気の秘密兵器は夫のチャスティンのツイッターなのだという話もニューハンプシャー州で耳にした。温かい人間性とユーモアのセンスが感じられるチャスティンのツイッターアカウントには約23万人ものフォロワーがいて、カップルがシェルターから引き取った愛犬のトルーマンとバディにも人気のツイッターアカウント(フォロワー4万6000人)がある。これらを通じて、ブティジェッジらはアメリカの保守的な地域の人々にも同性婚も男女の結婚と変わらないのだというメッセージを暗黙のうちに伝えているのである。

best190411-pete02.jpg

ブティジェッジは市民の8割の支持を集めて市長に再選した(筆者撮影)

テレビ出演もブティジェッジ人気に拍車をかけている。通常の報道番組だけでなく、有名なトーク番組の数々、そして、トランプ大統領への強い支持を明らかにしているフォックス・ニュースの番組にも出演している。これまでの政治家は都合の悪い質問をされると、それに答えるふりをして自分の言いたいことだけを語る癖があり、聴衆もそれに慣れていた。ところが、ブティジェッジはどんな質問をされても即座に真正面から実直に答えるのである。視聴者は「彼は、ちゃんと質問に答えている!」と驚いた。「ブティジェッジは現時点で2020年の大統領選で最もホットな候補である」という見出しのCNNの記事も、これまで彼の存在を知らなかった有権者に「なるほど、現在最もホットな候補なのか」と名前を教えるきっかけになった。

それらの影響を受けたのだろう。ブティジェッジの回想録はベストセラーになった。出版社にとっても意外だったのか、3月後半にはアマゾンでハードカバーが売り切れになり、4月9日現在も在庫切れのままだ。そして、全米最大手書店チェーンのバーンズ・アンド・ノーブルのマサチューセッツ州最大の店舗でも4月5日に訪問した時点で残り1冊で入荷の予定が不明だという品薄状態だった。

この人気が実質を伴うものなのかどうかを確かめるために、4月5日にニューハンプシャー州マンチェスター市で行われたピート・ブティジェッジのイベントに出席した。

風が強い摂氏2度の寒さにもかかわらず、会場の美術館の前には開始の3時間前から有権者が列を作って待っていた。詰めかけた報道陣も、他の候補より格段に多い。消防法で300人しか入れない施設なので、せっかく何時間も待ったのに入れなかった人々が500人ほどいたらしいが、ブティジェッジは、家に戻らずに待ち続けた200~300人の有権者に対してまず話をしたようで、会場内の舞台には遅れて登場した。

彼が姿を見せるやいなや、会場全体から「ピート!ピート!」と歓迎のチャントが湧き上がった。私の横にいた60代と思われる姉妹は、まるでロックのショーかのようにブティジェッジに声をかけたり、飛び上がって互いにハイタッチをしたりしている。これも別の候補たちとはまったく異なる反応だ。すでに名前が知られているフロントランナーのバーニー・サンダースやジョー・バイデン元副大統領ならともかく、予備選の初期ではこんなに熱狂的な歓迎はまずない。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

テスラ車販売、3月も欧州主要国で振るわず 第1四半

ビジネス

トランプ氏側近、大半の輸入品に20%程度の関税案 

ビジネス

ECB、インフレ予想通りなら4月に利下げを=フィン

ワールド

米、中国・香港高官に制裁 「国境越えた弾圧」に関与
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 9
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story