霧ヶ峰で古代の自然信仰に出会う 「歩く」ことで人生の歩みを再確認
◆リフト搭乗の"ルール違反"
さて、今回の目標地点は、我が別荘地を見下ろす霧ヶ峰高原の最高峰、車山(1,925m)である。この八ヶ岳山麓から諏訪湖にかけての長野県諏訪地域は、日本人の源流である縄文文化が花開いた地だ。前回は、諸星大二郎の縄文ロマン漫画『暗黒神話』の舞台になった尖石遺跡を訪ね、その一端に触れた。縄文は自然信仰の文化だ。前回の旅では、聖なる八ヶ岳・蓼科山を眺めながら日本人の一人として自らのルーツに思いを馳せたが、今回は信仰の対象であった「山」そのものの山頂に立ち、思いを深めたいと考えた。
その車山山頂に至る前に、重大な告白をしなければならない。「徒歩の旅」であるからには、乗り物移動はご法度である。しかし、今回は車山山頂まで、スキーリフトに乗った。リフトが乗り物に当たるかは判断が分かれるところだが、やはり僕は乗り物だと思う。そういえば、第6回で立ち寄った天空のニュータウン「コモアしおつ」へも、駅から高台のニュータウン中心部まで、長いエレベーターに乗った。その時は特に"ルール違反"だとは思わなかったが・・・。
実は、今回、愚直にゲレンデ脇の登山道を歩こうかとも迷ったのだが、スキー場として整備されている山だとはいえ、雪山登山である。高校時代に少し山をかじったくらいの僕には危険すぎる。反面、ここまで来て縄文文化的にも意味が深い「山頂」に立たないのももったいない。それで、グレーゾーンのリフトを利用させてもらったのだが、このモヤモヤは最後まで心の片隅に残ることだろう。
◆天空の自然信仰の聖地
車山山頂からは、八ヶ岳、富士山、南アルプス、中央アルプス、御嶽山、北アルプス、浅間山と、中部山岳地帯の高山が全て、360度に見渡せる。間違いなく「日本列島の中心に立った感」を得られる場所だ。これは、諏訪大社を訪ねる次回に詳しく考察する予定だが、縄文文化の中心地もこの諏訪にあったと僕は考える。日本人のルーツが地理的にも「真ん中」であるこの地にあったとするのは、あまりに収まりが良すぎる嫌いもあるが、車山の360度パノラマを見れば、多くの人が「さもありなん」と思うのではないだろうか。
そんな車山山頂は、気象観測にも適していて、大きなボール状の気象レーダーが建っている。そして、自然信仰の地としても放っておかれるはずもなく、レーダーと並ぶようにして、御柱(おんばしら)が立つ車山神社が聖地を形成している、御柱とは、諏訪地域独特の神木。諏訪神社の祠や境内を囲むようにして建てられている4本の丸太である。奇祭として有名な7年に一度の「御柱祭」は、これを新しいものに建て替えるために、山からモミの木などの丸太を切り出し、神社まで大勢の人力で運んでくる祭りである。全国的に有名な「御柱祭」は、全国の諏訪神社を束ねる諏訪大社の祭りを指すが、諏訪地方の全て諏訪神社で、同時期に同じことが行われる。それらは「小宮祭」とも総称されている。
車山神社も例外ではなく、1,925mの山頂の境内まで4本の御柱が曳かれてくる。数ある御柱の中でも最も高い所まで曳いてこられる「天空の御柱祭」である。僕は、前回の2016年に見ているが、大パノラマの中、地元の人たちの掛け声と共に曳き立てられる御柱は誇らしげだった。「巨木」と「山岳風景」という、日本列島独特の大自然と一体になった祭り。これこそが、縄文文化的なルーツを感じさせる御柱祭の真髄である。
この筆者のコラム
輝く日本海に新時代の幕開けを予感して 2021.10.04
国石「ヒスイ」が生まれる東西日本の境界を歩く 2021.09.17
旧道からの県境越えで出会った「廃墟・廃道・廃大仏」 2021.08.26
「五輪」の節目に、北アルプスで若者の希望と没落の象徴をみる 2021.08.02
長野五輪の栄光のモニュメントを目指して オリンピック・イヤーに想う日本の未来 2021.06.15
美しい山岳風景、地方からの没落をひしひしと感じる 2021.04.23
『窓ぎわのトットちゃん』の楽園で、「徒歩の旅」の先人に出会う 2021.03.11