八ヶ岳山麓、諸星大二郎『暗黒神話』の地で縄文と諏訪信仰に触れる
◆諸星大二郎『暗黒神話』と尖石遺跡
漫画家・諸星大二郎の代表作『暗黒神話』をご存知だろうか。神話やSF好きの漫画ファンにカルト的な人気を誇る縄文ファンタジーの傑作である。ヤマトタケルの生まれ変わりである少年の旅を通じ、神話時代と縄文文化の謎を紐解きながら、日本人のルーツと哲学を探求する物語である。
その主人公の旅の起点となるのが、尖石遺跡とその一角にある茅野市尖石縄文考古館である。諏訪地域で出土した縄文遺物を展示する考古館では、『暗黒神話』のキーワードの一つになっている縄文人が神聖視していた蛇をかたどった取手のある『蛇体把手付土器』や、教科書などでおなじみの女性型の土偶『縄文のビーナス』と『仮面の女神』が展示されている。考古館の周囲には大規模な縄文集落跡が広がり、公園になっているが、その一角にある『尖石』は、当時の人々の自然信仰を象徴する宗教遺物である。
ただし、今に伝わる尖石の姿は、一見「巨石」とは言い難い。しかし、諸星大二郎は、この地を訪れたことが、『暗黒神話』執筆の原動力になったと語っている。<巨石というから、石舞台のようなものを期待していたのだが、行ってみると1メートル四方ほどの小さな石が、柵に囲まれてちょこんと地面から出ていたので、すいぶんがっかりした記憶がある。しかし、『地中に埋まっている部分の大きさは不明』と傍らの説明文にあったので、勝手にこの足元には何十メートルもの巨石が埋まっているものと想像することにした。その想像が後に蛇体把手付土器と結びついて、(中略)最終的に『暗黒神話』という作品になったのだった。>(諸星大二郎「尖石の思い出」・太陽の地図帖 諸星大二郎 『暗黒神話』と古代史の旅 より)
◆霊山・蓼科山を見ながら自宅へ
北八ヶ岳の蓼科山は、八ヶ岳のライバルであった富士山のようなきれいな円錐形の山である。八ヶ岳の峰々の連なりの北端に位置し、尖石遺跡から自宅のある白樺湖・車山方面に向かうにつれ、その姿が近づいてくる。
『暗黒神話』には、蓼科山の人穴(洞窟)に、諏訪大社が祀る「タケミナカタの神」が封印されているというエピソードがある。諏訪の龍蛇信仰と結びついた「甲賀三郎伝説」と関連付けられて語られているが、物語では、蛇体把手付土器から連想される八ヶ岳の縄文文化と諏訪信仰が、ここで見事にリンクする。霊山にふさわしい蓼科山の神秘的な山容は、そうしたファンタジックな連想を「さもありなん」と思わせるのに十分である。
尖石の原っぱから現代の集落がある谷底に一旦下り、前方に霧ヶ峰高原・車山を見ながら国道を白樺湖方面に上がっていくと、我が家がある別荘地である。今回はこれまでで最長距離の長丁場となったが、ふだん車で甲州街道をひた走って5、6時間かけて東京から帰ってくる道を「歩いてきたのだ」と思うと感慨もひとしおである。
我が家がある別荘地の敷地に入ると、愛犬が迎えにきていた。これ以上にほっとする光景はない。ちなみに、移住者ばかりのこの別荘地内にも、御柱が立つ諏訪神社(山ノ神)がある。そこで、これまでの旅の報告とこの先の後半の安全を祈願。ここまで、合計297.5kmを16回に分けて歩いてきた。次回は、僕自身の移住生活を少しおさらいしながら、別荘地の上の霧ヶ峰高原を経て、諏訪大社を目指して山を下りる。
今回の行程:富士見高原スキー場→白樺高原(https://yamap.com/activities/5297353)※リンク先に沿道で撮影した全写真・詳細地図あり
・歩行距離=28km
・歩行時間=10時間9分
・上り/下り=659m/599m
この筆者のコラム
輝く日本海に新時代の幕開けを予感して 2021.10.04
国石「ヒスイ」が生まれる東西日本の境界を歩く 2021.09.17
旧道からの県境越えで出会った「廃墟・廃道・廃大仏」 2021.08.26
「五輪」の節目に、北アルプスで若者の希望と没落の象徴をみる 2021.08.02
長野五輪の栄光のモニュメントを目指して オリンピック・イヤーに想う日本の未来 2021.06.15
美しい山岳風景、地方からの没落をひしひしと感じる 2021.04.23
『窓ぎわのトットちゃん』の楽園で、「徒歩の旅」の先人に出会う 2021.03.11