マスクの季節、電柱の林を超えて梅と高速道路の里・高尾へ
◆梅香る高速道路の里
高尾駅の先で国道20号から枝分かれしている旧甲州街道に入る。いよいよ"コンクリート・ロード"のラストスパートだ。ところで、第1回で書いたように、今回の旅はよくある旧街道を辿る歩き旅ではない。大半を旧甲州街道に沿ったコース取りをしているものの、旧甲州街道そのものを歩いたのは、調布駅付近のほんの150mほどと、この裏高尾の街道筋だけだ。あとは、裏道、寄り道ばかりのここまでの約80kmであった。
このあたりまで来ると、東京とは思えないような山里の雰囲気が出てくる。ちょうど梅の時期で、梅の里として名高い裏高尾の一番良い季節に当たった。至る所梅・梅・梅である。この旅から戻って10日以上経った今も、山の方からじわじわと押し寄せる肌寒い空気に混じる甘くて少しだけ青臭い梅の香りが、ありありとよみがえる。
こんなふうに書くとなんともロマンチックな場所なようだが、この地域にはもう一つの顔がある。旧甲州街道沿いの細長い谷は今も交通の要衝であり、旧道に平行して中央自動車道とJR中央本線が通っているのだ。さらには、平成の大半を費やして建設された高尾山をくりぬく圏央道も交差していて、高速道路の巨大構造物と鉄道の轟音、梅の里の情緒が入り乱れる摩訶不思議な空間が形成されている。そうした風景は無意識な前衛芸術的であり、ドキドキする。
日没が迫り、トンビの群れが梅の里の上空を旋回する。ゴール予定地の登山口手前の小仏バス停が近づいてきた。バスは1時間に1本しかないので、次のバスを逃すと帰りが大変だ。山から下りてくる人たちの波に逆らって山に向かうカタルシスを感じながら、ラストスパートは小走りに近い歩調で緩やかな上り坂を急いだ。17時39分、大急ぎで証拠の自撮り写真を撮って、40分発の高尾駅行きのバスに飛び乗った。最後になったが、今回は同行者なしの一人旅であった。次回は、5人のパーティーで山を越える。
今回の行程:豊田駅前─小仏バス停(https://yamap.com/activities/3274631)
・歩行距離=18.9km
・歩行時間=7時間58分
・高低差=186m
・累積上り/下り=476m/303m
この筆者のコラム
輝く日本海に新時代の幕開けを予感して 2021.10.04
国石「ヒスイ」が生まれる東西日本の境界を歩く 2021.09.17
旧道からの県境越えで出会った「廃墟・廃道・廃大仏」 2021.08.26
「五輪」の節目に、北アルプスで若者の希望と没落の象徴をみる 2021.08.02
長野五輪の栄光のモニュメントを目指して オリンピック・イヤーに想う日本の未来 2021.06.15
美しい山岳風景、地方からの没落をひしひしと感じる 2021.04.23
『窓ぎわのトットちゃん』の楽園で、「徒歩の旅」の先人に出会う 2021.03.11