コラム

秘密裏だったイギリスのサイバー諜報活動が、オープンに強化される

2015年11月25日(水)16時30分

TalkTalk事件

 ところが、2015年10月になって電話とブロードバンド・インターネット・サービスを提供するTalkTalkから顧客情報がもれたことが分かり、大騒ぎになった。サイバーセキュリティ関係者の誰もが言及する事件としては、英国では初めての事例といって良いだろう。TalkTalkの利用者はパスワードの変更や利用クレジットカードの変更などに追われることになった。

 ところが、盗まれた顧客情報も、完全なものではなかったことが分かり、クレジットカード番号も、一部をXXXXのように隠したものだったため、騒ぎの割には、被害の実額はほとんどなかったようである。

 おもしろいことに、このTalkTalkのサイバー攻撃で逮捕されたのは、外国の洗練された攻撃者ではなく、英国内の10代の少年たちだった。攻撃の手法もそれほど洗練されたものではなく、よくあるフィッシング攻撃だったとされている。

てこ入れさせるGCHQ

 それでも、TalkTalk事件は、英国がサイバー攻撃とは無縁でないことを示すことになり、この分野の英国の専門家たちは、こぞってこの事件について議論しており、10代の少年たちにできるぐらいなのだから、もっと高い攻撃者たちから国民を守るのは難しいと指摘している。

 英国には、米国の国家安全保障局(NSA)のカウンターパートとなる政府通信本部(GCHQ)がある。歴史から見れば、GCHQのほうが先輩といっても良い。第二次世界大戦までは能力もGCHQのほうが上だった。現在では、使える人員と予算という点でNSAの後塵を拝するようになっているが、英国のサイバーセキュリティの要はGCHQである。

GCHQ-aerial.jpg英政府通信本部(GCHQ) photo:wikimedia

 TalkTalk事件があり、また、11月13日にパリでテロ事件があった後の11月17日、ジョージ・オズボーン財務大臣がGCHQを訪問し、サイバーテロ対策を強化すると表明した。2020年までに予算を倍増させ、「ISの脅威に対抗するためには、彼らの軍事だけでなくネットの脅威にも対抗しなくてはならない」という。

 オズボーン財務大臣は、10月に中国の習近平国家主席が訪英した際、中国寄りだと批判されたが、将来首相の座を狙える人材だという評価もある。そうした将来性のある政治指導者であり、予算を担う財務大臣がGCHQを訪問して予算を倍増するという演説をするということは、GCHQに対する期待が非常に高いということを示しているだろう。

ポスト・スノーデン時代に入る英国のサイバー・インテリジェンス活動

 英国におけるSIGINT(通信傍受・解析)活動の根拠となってきた法律の一つが、調査権限規制法(RIPA)である。しかし、2013年6月のエドワード・スノーデンによるNSAおよびGCHQの機密情報暴露以後、GCHQは米国のフェイスブックやグーグルから顧客情報を得るのが難しくなった。GCHQはデビッド・キャメロン首相に、そうしたIT企業が国家安全保障を損ねていると警告したという。報道によればGCHQは、スノーデン事件のあった2013年に合計50万件の情報請求をRIPAに基づいて行ったが、フェイスブックは受け取った請求の3分の1、ヤフーは4分の1を拒否したという。さらにヤフーは、英国法の及ばないアイルランドのダブリンに拠点を移したという。

 危機感を強めた英国政府は、RIPAおよび関連法の改定を検討している。RIPAの条項は、素人が読んでもほとんど意味が分からない。専門家によると、「行間を読む」必要があるという。

 パリのテロなど、ISの脅威の高まりは、RIPA改正を容易にする追い風になるかもしれない。しかし、歴史的にインテリジェンス活動に寛容だった英国民も、政府の権限拡大には慎重になってきている。かつては徹底的に秘密であろうとしたGCHQも、オズボーン財務大臣訪問の際の写真を公開するなど、オープンな姿勢を打ち出している。国民を守るのが使命とはいえ、過剰な秘密主義では国民の支持を得るのは難しくなっている。スノーデンの暴露による嵐が徐々に収まりつつある中、GCHQは新たな姿を模索し始めている。

プロフィール

土屋大洋

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。国際大学グローバル・コミュニティセンター主任研究員などを経て2011年より現職。主な著書に『サイバーテロ 日米vs.中国』(文春新書、2012年)、『サイバーセキュリティと国際政治』(千倉書房、2015年)、『暴露の世紀 国家を揺るがすサイバーテロリズム』(角川新書、2016年)などがある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

日本の働き掛け奏功せず、米が相互関税24% 安倍元

ワールド

ロシアが企業ビル爆撃、4人死亡 ゼレンスキー氏出身

ビジネス

米関税24%の衝撃、日本株一時1600円超安 市場

ワールド

米連邦地裁、収賄疑惑のNY市長の起訴棄却 政権の「
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story