コラム

サイバー攻撃で、ドイツの製鋼所が甚大な被害を被っていた

2015年09月01日(火)17時30分

 あるいは、ラックの伊東寛ナショナルセキュリティ研究所所長によれば、システムのアップデートの中にマルウェアを仕込むこともできなくはないだろう。最初に出荷された時点の制御ソフトウェアに何も異常がないことが確認できたとしても、後からベンダーがアップデート・プログラムに不正なコードを紛れ込ませれば、異常を引き起こすこともできるだろう。実際、アップデートがさらに問題を引き起こしてしまうことはこれまでもあった。

 一般的には、パソコンのOSやアプリケーション・ソフトウェアのアップデートはセキュリティ上、重要とされている。次々と発見される脆弱性にパッチを当てることができるからである。しかし、そのアップデートそのものが危険であれば、我々はなかなか認知できない。

 まして、人間が介在すれば、エアギャップ(システムをインターネットから隔離しておくこと)は簡単に飛び越えられる。スタックスネットで行われたといわれるように、USBメモリなどに不正プログラムを入れて、現場で制御システム用のコンピュータに挿入するだけで良い。

インテリジェンス機関とサイバーセキュリティ

 こうしてみると、ドイツのインテリジェンス機関であるBSIが報告書を出したことからも分かる通り、サイバーセキュリティはインテリジェンスの世界、スパイの世界になっていることが分かる。単なる技術的な問題ではなく、外交や国際政治と交錯する世界であり、現実世界の国際政治の問題がサイバースペースにも持ち込まれている。サイバースペースはもはや独立した観念的な世界ではない。現実世界の問題がサイバースペースに反映され、サイバースペースの不具合が物理的な被害をもたらす。

 今年8月に米国ラスベガスで開かれたブラックハットという会議で、スタンフォード大学の研究者であるジェニファー・グラニックは、インターネットはもはやイノベーションを生み出す地ではなく、インターネットの自由という夢は死につつあると宣言した。私自身はそこまでは考えないが、確かに20年前と様変わりしてしまっていることは否定できない。世界を変えるイノベーションを今後も我々が必要とするなら、サイバーセキュリティの問題をスパイだけに任せておくわけにはいかないだろう。

プロフィール

土屋大洋

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。国際大学グローバル・コミュニティセンター主任研究員などを経て2011年より現職。主な著書に『サイバーテロ 日米vs.中国』(文春新書、2012年)、『サイバーセキュリティと国際政治』(千倉書房、2015年)、『暴露の世紀 国家を揺るがすサイバーテロリズム』(角川新書、2016年)などがある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場・寄り付き=ダウ1000ドル超安 中国

ビジネス

6月までFRB金利据え置きの観測高まる、予想上回る

ワールド

トランプ氏、政策変えずと表明 「金持ちになれる絶好

ビジネス

訂正-台湾、米関税対応で27億米ドルの支援策 貿易
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story