ウォシュレットや炊飯器は「序の口」...ジョージア大使の「最強のおもてなし術」とは?

HOKO TAKAYASUーBLOOMBERG/GETTY IMAGES
<日本育ちの大使にとって日本でジョージアを知ってもらい、ジョージアで日本を知ってもらうことは自らのアイデンティティに不可欠。両親から受け継ぎ、日本で培った「おもてなしの神髄」について>
大使という職業柄、人に会う機会が多いのだが、ジョージアからの訪日客に日本を案内することも重要な任務の1つだ。
どこに連れていけば喜んでもらえるか、私の行きつけのお食事処(どころ)に連れていこうか、日本のどんなお土産がいいのか......。そんなことを考えながら日本を案内し、相手が喜ぶ姿を見ていると、両国をつなぐ、この仕事にやりがいを感じる。
ただし、日本はユニークで独特な商品を数多くそろえている国だ。訪日客もそれを知っているため、私はいつも「無理難題」を突き付けられている。しかし、最初は苦労したものの、その要求に応えるだけの「実力と実績」を私も積みつつある。
ウォシュレットや炊飯器は序の口。日本製の包丁にジョージアの首相の名前をカタカナで名入れして持ち帰った人もいた。政府要人クラスになると当然のように盆栽や日本刀をお願いされる。そのため交渉と購入、そして輸出の手続きは今ではお手の物だ。
また、日本は薔薇(ばら)の品種改良が盛んで種類が豊富なため、薔薇コレクターから「禅ローズ」という品種について問い合わせを受け、購入を手伝ったこともある。その「禅ローズ」がジョージアで咲いているところをいつか見てみたいと思っている。
他方、いつも困る買い物もある。それはスマートフォンだ。
ある時、家電量販店に連れていってほしいと頼まれ、店の前で5分だけ待つように言われたのだが、いくらたっても戻ってこない。どうやらスマホを購入しようとしたらしい。
通常、日本のスマホはキャリア(通信事業社)と契約することが前提になっている。また、店頭に見本があっても取り寄せが必要であったり、仮にキャリアと契約するとしても手続きが煩雑だ。
スマホを買いたいだけなのに購入できないことに釈然としないジョージア人に対して、「とにかく買えないのです」と言うしかない。そういった日本の事情を説明して納得してもらうのも大変なため、「あまり多くを聞かないでほしい」という雰囲気を醸し出してその場をしのぐこともある。
というわけで、スマホは「お土産界」の鬼門なのだ。
日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない 2025.04.25
小池知事に聞いてほしい、東京都が学ぶべきEUの留学制度 2025.04.09
12万人が関与、起源は台湾...中国「詐欺組織」が東南アジアで巨大化した理由 2025.04.03
生成AIで記事も動画も作れる今の時代に、記者としてすごく悩んでいること 2025.03.29
日本では起こりえなかった「交渉の決裂」...言葉に宿る責任感とは? 2025.03.21
韓国大統領の弾劾裁判騒動に思う、「大統領降ろし」という当然の権利 2025.03.08
日本の大学「中国人急増」の、日本人が知らない深刻な問題 2025.02.26