炎上時代にはびこる、あまりに軽薄な「させていただきます」表現
加えてコロナ禍で気になるのは、為政者たちの言葉の弱さだ。日本ではあれこれとしゃべらない「不言実行」が好ましいとされることは知っている。
しかし、この混乱の中でリーダーの言葉が頼りない、信用できない、理解しにくい、具体性に欠けるのは困りものだ。感染症への対応が遅れたのはおくとしても、リーダーの言葉は今年になってもずっと曖昧だ。「~したいと思います」「~しましょう」「~お願いしたい」──どれもとても弱い言葉だ。嫌われないように、反発を受けないように、慎重に言葉を選んでいるのだろう。
しかし、リーダーの責務は嫌われないことではない。人々をリードし、問題を共有すること。ゴールを示し、タスクを振り分け、実行すること、時に勇気づけることだ。そのための強い意思と決意は、それらの弱い言葉には感じられない。なんだか嵐が過ぎ去るのを待っている人の言葉のようにしか聞こえない。
リーダーや有名人が批判を恐れておざなりな言葉遣いをすれば、人々の言葉も軽いものになる。心のこもっていない、真実を語らない、信じるには足りない言葉。私の大好きな日本語がそんなつまらない言葉になってほしくない。
石野シャハラン
SHAHRAN ISHINO
1980年イラン・テヘラン生まれ。2002年に留学のため来日。2015年日本国籍取得。異文化コミュニケーションアドバイザー。シャハランコンサルティング代表。YouTube:「イラン出身シャハランの『言いたい放題』」
Twitter:@IshinoShahran

アマゾンに飛びます
2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
12万人が関与、起源は台湾...中国「詐欺組織」が東南アジアで巨大化した理由 2025.04.03
生成AIで記事も動画も作れる今の時代に、記者としてすごく悩んでいること 2025.03.29
日本では起こりえなかった「交渉の決裂」...言葉に宿る責任感とは? 2025.03.21
韓国大統領の弾劾裁判騒動に思う、「大統領降ろし」という当然の権利 2025.03.08
日本の大学「中国人急増」の、日本人が知らない深刻な問題 2025.02.26
三島、川端、大江、谷崎だけじゃない......若い世代の日本文学がフランスで愛される理由 2025.02.19