コラム

安全保障貿易管理から見るデュアルユース問題

2017年02月16日(木)17時10分

安全保障貿易管理から見えるデュアルユース技術の管理

非常におおざっぱに安全保障貿易管理の概略を説明したが、ここから見えてくるのは、現在日本で行われているデュアルユースの議論は「戦争目的の科学研究」が具体的に何を指し、何をやめるべきなのか、やめた結果どのような影響が生まれるのか、ということがすっぽり抜けているということである。

すでに述べたように、「戦争目的」という意図を明確にすることが難しいため、防衛省という出資者のレベルで管理をするというのが、これまでの学術会議での考え方であった。しかし、学術会議は、研究者が日々行っている研究成果が意図せず戦争目的に使われることについては、十分な注意を払ってこなかったのではないかと思われる。本当にそれで良いのだろうか?仮に出資者が全く戦争する意図を持たない存在(たとえば科学研究費補助金)であったとしても、それは研究成果が戦争目的に使用されないということを保証するものではない。

このように考えると、研究者が本当に考えなければいけないのは、誰が出資者であるのか、という問題ではなく、自分の研究が戦争に使われないためには何をすれば良いのか、という問題なのではないだろうか。もちろん、原子力やロボティクスなど、軍事的に応用可能な分野に近い研究者はそうした意識を持っているであろう。ここで問題にしたいのは、学術会議や政府の考え方、対応である。戦争に自らの研究成果を使われないようにするためには安全保障貿易管理の仕組みのように、規制当局がその技術の公表や移転について許可制にし、それを監視していくという作業が必要となるだろう。

それは学問の自由と当然のように衝突する問題である。しかし、学術会議が掲げる「戦争目的の科学研究は行わない」という誓いを実現するためにはそうした規制を受け入れるべきであろうし、「学問の自由を守る」という目標を実現するのであれば、自らの研究結果が意図せず戦争に使われることも甘受しなければならない、という結論になるであろう。

この問題はすでに安全保障貿易管理の世界では起きている。現在、技術移転に関しても文部科学省・経済産業省・安全保障貿易情報センター(CISTEC)によって「大学における安全保障貿易管理」の仕組みが導入されている。しかし、これは研究教育の場での管理が中心であり、研究成果のコントロールが出来る仕組みとは言い切れない。

また安全保障貿易管理の考え方で参考になるのは、技術の戦争目的・軍事目的の利用の中で最も望ましくないものは何か、というプライオリティ付けである。現在の議論では、「戦争目的」に関わるものは何でもダメ、という一般論から始まり、「防衛目的」と「攻撃目的」といった区分けをして議論する論者もいるが、それはナンセンスと言えよう。技術をどう使うかは、兵器を開発し、使用する側の問題であり、防衛目的のみに使われる技術も存在しないわけではないが、それはあくまでも防衛目的のみに使うという意思があって初めて成立するものである。その点で日本の安全保障政策は専守防衛を基本としているという点で、防衛省が開発し、使用する兵器は防衛目的とは言えるが、それは技術だけで峻別することは出来ない。故に技術サイドから峻別できるのは、その技術が大量破壊兵器に使われる可能性があるかどうか、という点であると言えよう。

プロフィール

鈴木一人

北海道大学公共政策大学院教授。長野県生まれ。英サセックス大学ヨーロッパ研究所博士課程修了。筑波大大学院准教授などを経て2008年、北海道大学公共政策大学院准教授に。2011年から教授。2012年米プリンストン大学客員研究員、2013年から15年には国連安保理イラン制裁専門家パネルの委員を務めた。『宇宙開発と国際政治』(岩波書店、2011年。サントリー学芸賞)、『EUの規制力』(共編者、日本経済評論社、2012年)『技術・環境・エネルギーの連動リスク』(編者、岩波書店、2015年)など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国が報復措置、全ての米国製品に34%の追加関税 

ビジネス

台湾、米関税対応で87億米ドルの支援策 貿易金融な

ビジネス

世界食料価格、3月前年比+6.9% 植物油が大幅上

ビジネス

EUは米国の関税に報復すべきではない=仏財務相
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story