コラム

グローバル化にまつわるいくつかの誤解

2017年01月16日(月)15時15分

グローバル化は止められない

 トランプ氏の当選やイギリスのEU離脱は、グローバル化に不満を持っている人たちが立ち上がれば政治の力でグローバル化の流れを止められるという想定があり、彼らもそうやってキャンペーンを展開してきた。確かに、これまで新自由主義的グローバリズムに基づく政策をやめ、より保護主義的、重商主義的な政策をとるということは政治の力で可能である。しかし、上述したようにグローバル化という現象を止めることはできない。それはまさにトランプ氏やEU離脱派の人たちが寄って立つのが国家であり、その国家が存在し、国ごとに格差があるからこそグローバル化が進むという原理があるからである。

 なので、これからの論点になるのはグローバル化を止めるかどうかではなく、グローバル化の勢いをいかに制御し、コントロールできるか、という問題である。そのためには、国外からのヒト・モノ・カネの流れを制御しつつ、国内の経済が混乱しないようにする、というデリケートな政策のバランスが必要となるだろう。

 しかし、現時点までで明らかになっているのは、トランプ氏の政策はメキシコに移転する企業に脅しをかけるようなツイートを連発するだけで、その結果がどうなるか、ということを十分に考慮しない乱暴なものであるし、イギリスはEUを離脱して移民の制限をしながらもEUの単一市場へのアクセスを維持しようとして、EUから「いいとこ取りは認めない」という三行半を突きつけられ、今後の離脱戦略もまだ定まらない状態にある。

 これからの世界は「国家の復権」や「国家の若返り」といわれるような状況になるだろう。しかし、それはグローバル化に抗うというよりは、グローバル化をスマートに制御できるかどうか、ということでその成否が決まってくるだろう。つまり、うまくグローバル化を制御し、自国内の富の再分配を適切に行なって、国民の不満が爆発することを抑えられる国家が「勝ち組」となり、反グローバリズム運動の情動に身を任せ、非現実的な約束(しばしば偽ニュースやデマも含む)をして権力を奪い、その約束が実現できない国家が「負け組」になる、という世界になっていくと考える。

 その世界が抱えるリスクは、「勝ち組」はともかく、「負け組」が実現できない約束を無理やり実現するために、さらに暴力的な手段、つまり戦争や対外的な対立を煽り、それによってナショナリズムを鼓舞し、人々の不満を外に向かって発散しようとする誘惑が高まることである。

 ここにこのコラムのタイトルを「グローバル化と安全保障」とした意味がある。これからグローバル化に対抗する、ないしはグローバル化を制御しようとする過程で、安全保障の問題が重要な意味を持つようになるのではないかと考えている。このコラムがその意味を読み解くための一助となるのであれば、望外の喜びである。

プロフィール

鈴木一人

北海道大学公共政策大学院教授。長野県生まれ。英サセックス大学ヨーロッパ研究所博士課程修了。筑波大大学院准教授などを経て2008年、北海道大学公共政策大学院准教授に。2011年から教授。2012年米プリンストン大学客員研究員、2013年から15年には国連安保理イラン制裁専門家パネルの委員を務めた。『宇宙開発と国際政治』(岩波書店、2011年。サントリー学芸賞)、『EUの規制力』(共編者、日本経済評論社、2012年)『技術・環境・エネルギーの連動リスク』(編者、岩波書店、2015年)など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story