開発費用たったの560万ドル...ディープシークの衝撃は「中国の逆襲」の始まりか
DeepSeek Shock Waves
ディープシークがR1の訓練に要した期間はたった2カ月で、そのために使った半導体の数は従来の常識を大幅に下回る。その結果、開発費用はわずか560万ドルに抑えられたという。
オープンAIが最新モデル「GPT-4」の開発に要した金額は約1億ドルと報じられている。
「欠点はあるが、中国は生成AI技術で、基本的にアメリカに追い付いた」と、ニューヨーク大学のゲリー・マーカス教授は語る。
ディープシークが主張する開発コストを疑問視する声もある。だが、ミシガン州立ウェイン大学でコンピューターシステム・深層学習研究所を率いるネビル・サルハン准教授は「この情報の信頼性を疑うべき理由はない」と語る。
「中国はこの分野の人材育成に重点的に投資してきた」と、サルハンは言う。
「トップクラスの研究誌や学会では、中国から莫大な数の研究成果が発表されている。それに中国企業はこれまでにも、米企業よりもはるかに低コストで競争力のある製品をつくってきた。米中の技術格差は年々大幅に縮小しており、一部の領域では中国のほうが上になり始めている」
ディープシークの主張が本当で、従来よりも安価な機器でAIシステムを構築・運用できるなら、業界全体に重大なインパクトを与えると、ノースウェスタン大学のクリスチャン・ハモンド教授は語る。