最新記事

「泡を作らないのは初心者」...人類が「最高のビールの泡」を求め続けた歴史とは?

Foam Makes a Beer Great

2023年7月9日(日)09時47分
アニスタシア・レナード・ミラー(アルコール史研究家・コンサルタント)
ビール

ビールに欠かせない白い泡はどれくらいの量が正解? CHRISTOPHER PEDRAZA/ISTOCK

<中世になって醸造に樽を使ったことが、泡の重要性を高める大きな転機に。グラスを傾けずに直立させたまま注ぐ理由について>

最高のビールを味わうために、必要なものは何だろう?

グラスをキンキンに冷やす人もいれば、ライムを一切れ添える人もいる。しかし泡の重要性については、あまり知られていない。どのくらいの量の泡が適切か? それはどうすればできるのか?

泡の量が多すぎると、鼻の下に白い「ひげ」ができてしまう。でも少なすぎると、おなかが早く膨れてしまう。

泡の正体は炭酸ガス。もし泡がなかったら、炭酸ガスはビールに溶け込んだまま胃に入る。そこへ何かを食べたりすると、胃の中でビールと混ざり炭酸ガスが放出され膨脹してしまう。

泡を作らないようにグラスを傾けて注ぐのは、初心者が陥りがちな過ちだ。

この問題を解決しようと、日本のデザインオフィス「nendo」が先頃、プルタブが2つ付いたビール缶を発表。

1つ目のプルタブを引いて飲み口を少し開ければ、きれいな泡が注がれる。その後、2つ目のプルタブで飲み口を全開にしてビールを流し込むと、液体と泡の比率が程よい一杯ができる。

これはおいしいビールを飲むために考え出された技術の最新例。そもそもビールが作られるようになって以降、人類は最高の一杯を飲むために絶え間ない努力を続けてきた。

ビールが初めて作られたのは約1万3000年前、現在のイスラエルのハイファ付近だとみられている。この辺りにいた最初のビール生産者と消費者は、東地中海の狩猟採集民族であるナトゥーフ人だ。

彼らが飲んでいたビールはろ過されておらず、見た目は薄い粥(かゆ)のようだった。このため、紀元前5~4世紀のイランやイラクでは、先端にフィルターを付けて固形物が入ってこないようにした「ビールストロー」が発明された。

グラスは立てたままで

人類ビール醸造史の次の大きなステップは、密閉度が高い容器である樽の使用だ。中世になり、木を使った樽やおけが普及。これによって容器の中で酵母菌を発酵させて炭酸ガスを作れるようになり、以前の粥のようなビールから脱することができた。

このときビールを一定の圧力下で保管・販売することが、初めて可能になった。見た目や味は根本から変わり、注ぎ立てのものは発泡性と泡立ちを備えた。こうして泡は、ビールの新鮮さを示す重要な要素になった。

かつてビールの泡は「襟」と呼ばれていた。この言葉を初めて使ったのは、ジョン・スタインベックの1945年の小説『キャナリー・ロウ〈缶詰横町〉』だが、なぜこの呼び名になったかは分からない。

実際、人々が泡の呼び方に頓着しないのは、正しいビールの注ぎ方に頓着しなかったことと関係がありそうだ。

昔から、ビールは泡をたくさん立てて注がれていたから、「泡切り」の道具が必要だった。泡を多くしたければ、グラスを傾けず直立させたまま注げばいい。こうすると炭酸ガスが解き放たれ、よりおいしい味わいがグラスの上のほうに運ばれる。

ところが最近は、グラスを傾けてビールを注ぐ人が多いようだ。これでは最低限の泡しかできず、クリーミーで香ばしい一杯を味わえない。

今度ビールを注文するときは、店員にグラスを立てたまま注ぐように頼もう。最高の一杯には泡が欠かせない。

The Conversation

Anistatia Renard Miller, PhD in History, University of Bristol

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

SDGs
使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが「竹建築」の可能性に挑む理由
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ソフトバンクG、オープンAIに追加出資 最大5.9

ビジネス

大企業・製造業DIは4期ぶり悪化、非製造業は91年

ワールド

ブラジル前大統領、ルペン氏公職追放を「左派的司法活

ワールド

中国軍、台湾周辺で陸海軍・ロケット部隊の合同演習
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 9
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中