最新記事

サイエンス

折り紙あそびで「宇宙技術」に触れる 手軽だけど本物の科学が体験できる「実験集」

2022年8月16日(火)18時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
折り紙

Hakase_/iStock

<夏休みの自由研究に頭を悩ませているのは、ひょっとすると子どもより親のほう? 大人も楽しみながらできる「実験」が、子どもの無限の可能性を広げる>

2007年に発売された初代iPhone。「音楽再生、携帯電話、ネットワーク通信」がたった1台のデバイスでできると、世界中が湧き上がった。この新製品の誕生を発表したアップルCEOスティーブ・ジョブズのプレゼンは、伝説となっている。

今では私たちの生活になくてはならないスマートフォンだが、「1人1台持ち運べるコンピュータがあったらいいな」という、ひらめきがなければ生まれなかったはずだ。そこに、多くのテクノロジーが投入された結果が現在の形である。

世の中の進歩は早い。身の回りには新しいテクノロジーがあふれている。一方で、将来への課題は残されたままだ。これからの時代は、そのような課題や問題を新しいテクノロジーで解決することが求められている。われわれ大人世代ができるのは、未来を生きる子どもたちに思考力と創造力を授けることだろう。

子どもたちに、世の中にあふれる新しい技術を学んでほしい。さらに、「どんなアイデアが未来をつくるのか」を自分で考える体験をさせたい──。そんな親の思いが詰まった本『ミライの科学にふれてみよう おうちじっけん号』(CCCメディアハウス)が発売された。

本書には、テクノロジーの一端を体験できる22の実験が掲載されている。「ロボットが好き」「ファッションが好き」など、子どもの興味関心が強いものから取り組むといいだろう。

子どもたちだけでは少し難しい内容もあるため、親子で体験することが推奨されている。大人も、「あのテクノロジーはこうした実験の延長線上にあるのか」と、子ども以上に驚くかもしれない。少しの手間とお金だけで、何も科学館に足を運ばずとも、子どもに見せられる世界が広がっていくことを実感できるはずだ。

身近な遊びが「あったらいいな」につながる

実験で使用する材料は、折り紙やストローなど100円ショップやネット通販で手軽に購入できるものばかり。折り紙でテクノロジーを体験? と思うかもしれないが、「折り紙は、1枚の紙を折りたたむから、好きなときに広げて使える。そして折るほどに強くなる」という特徴は実際の先端技術に応用されており、実験を通じてそれが体験できる仕組みだ。

例えばこうした折り紙の特徴は、人工衛星の太陽光パネルに使われている。宇宙に行くまでは小さく折りたたみ、到着してから大きく広げる様子は、折り紙の技術そのものだ。

また折り紙の構造は、モノを強くするためにも使われている。スチール缶を強くするためには、表面に折り目をつけるが、これも折り紙の技術。壊れやすいものを包むときや、建物にも使う丈夫な「ハニカムコア」という構造は、七夕飾りをヒントにつくられたと言われている。

では、これらの技術の基本となる「紙ばね」をつくってみよう。

ミライの科学にふれてみよう おうちじっけん号
 著者:山岡 潤一、草野 絵美
 出版社:CCCメディアハウス

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中