最新記事

サイエンス

折り紙あそびで「宇宙技術」に触れる 手軽だけど本物の科学が体験できる「実験集」

2022年8月16日(火)18時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

jikken-p26.jpg

jikken-p27.jpg

「つよ〜い紙ばね」
まずは、画用紙や折り紙を準備しよう。

1 L字状に切った紙を2つ準備しよう。
L字状の紙を組み合わせることで、とても上手な紙ばねになる。

2 上下の紙を矢印の向きに折ろう。
L字の紙を組んでセットしたら、矢印の向きにそれぞれ折る。

3 左右の紙を矢印の向きに折ろう。
今度は、左右の紙を矢印の向きにそれぞれ折る。

4 上下の紙を矢印の向きにさらに折ろう。
次に、また上下の紙を矢印の向きにそれぞれ折る。

5 左右・上下に折り込んでいくと、紙ばねが完成!
続けて、左右、上下、左右、上下...と紙を折っていく。最後まで折ったら、ばねが完成。

簡単な実験ではあるが、基本構造を頭に入れておくことは大事。今では、コンピュータの力を借りると、複雑な形をつくれるようになっている。MITが公開している「折り紙シミュレーター」では、折り方をパソコン上で見たり、自分でデザインしたりできる。

技術の先にあるものを想像しながらつくる

次に紹介するのは、「人間拡張技術」だ。人間は、空を飛んだり、あまりに重いものをもったりすることはできない。人間の体では力や手の数などが足りなくてできないことを、機械で増やしたり、新たにつけたりすることを「人間拡張技術」という。

パワースーツと呼ばれる、人が身に付ける機械は、重いものをもつ仕事で活躍している。建築現場で働く人、荷物を運ぶ配達員、最近では介護の仕事をする人のサポートをすることで話題になった。また、体が不自由な人の、その部分を補えるものもある。

こうした機械の力を身近に感じられるような実験をやってみよう。

jikken_p56.jpg

jikken_p57.jpg

「動く3つめの手」
材料は、段ボール、ストロー、たこ糸だ。

1 段ボールを手に置いてなぞろう。
段ボールの繊維の方向を横にすると、完成したときに曲げやすい。

2 線にそって切ろう。

3 ストローを切って、少し隙間を開けてテープで止めよう。
ストローの隙間が、曲がる部分(関節)になる。

4 ストローにタコ糸を通して、指先の裏側にテープで止めよう。
はがれないようにしっかりはろう。

5 糸を引っ張ると指が曲がる。
ひもを長くして、動く手を棒の先につけると、遠くのものをつかめる。

人間にはできない動きをするものをつくってみるのもいいかもしれない。くねくね曲がるしっぽをつくってみると面白そうだ。

この実験の見据える先には、体が不自由な人をサポートする技術がある。たとえば、目の見えない人のために、スマートフォンのカメラでとった文字を読み上げるアプリや、目の見えない人が「舌を使って見る」機械の開発などだ。こうした技術を通じて、「こんなものがあったら便利だね」「誰かを助けてあげられそうだね」と子どもと話し合ってみるのもいいだろう。

家の中でできる小さな挑戦から、子どもの可能性や発想は無限に広がっていく。この夏、人類の未来のためにも、小さな実験を子どもと一緒にやってみてほしい。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国、債券発行で計40億ユーロ調達 応募倍率25倍

ビジネス

英財務相、予算案に関する情報漏えい「許されず」

ワールド

中国外務省、英国議会からの情報収集「興味なし」

ワールド

水産物輸入停止報道、官房長官「中国政府から連絡を受
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 9
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 10
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中