戦場に散ったラガーマンたち──知られざる「日本ラグビーと戦争」秘話
写真はイメージです TerryJ-iStock.
<あまり知られていないが、戦前の日本には「ラグビー黄金時代」があった。国際試合でも好成績を残していた。しかし、そこに太平洋戦争が訪れる>
日本人が初めてラグビーをしたのは、明治32年(1899年)と言われている。場所は慶應義塾大学。同校の英語講師だったエドワード・ブラムウェル・クラークが塾生たちに教えたのが、記念すべきその「第一歩」であった。
初試合は明治34年12月7日。相手は横浜の外国人クラブだった。結果は5―41で慶大の大敗。クラークはチームメイトらに対し、「柔道を用いよ!(You employ JUDO!)」と叱咤激励したと伝えられている。
「日本人初トライ」を決めたウイングの塩田賢次郎は、相手のフルバックに対して、「そこどけ! 馬鹿者」と叫びながら突進し、トライを挙げたとされる。
昨今、「日本ラグビーは戦後から始まった」と見られる向きが少なくないが、それは誤りだ。筆者は新刊『戦時下のノーサイド 大学ラグビー部員たちの生と死』(さくら舎)で、戦前から戦中にかけた知られざる日本ラグビー史を掘り起こした。
慶大の後、ラグビー部発足の動きは、第三高等学校(旧制)、同志社大学、京都帝国大学(現・京都大学)などへ波及していった。戦前の古都・京都に「ラグビーブーム」が巻き起こったことは、日本近代史の意外な一面である。
一方、東京でも早稲田大学、東京帝国大学(現・東京大学)、明治大学などにラグビー部が発足。関東と関西の学校が共に戦うリーグ戦も開始された。大正時代に入るとブームはさらに熱を帯び、明治神宮外苑競技場で行われる試合は、数万人の観衆で埋まるようになった。
昭和に入ると国際試合も多く行われ、昭和5年には日本代表がカナダに遠征。6勝1分という好成績を残した。昭和9年には、全豪州(オーストラリア)学生チームが来日。慶大や早大などと対戦したが、日本勢は4勝3敗と勝ち越した。全豪州学生チームのマーチン監督は、こう語っている。「日本のラグビー水準は高い」
戦前の日本に華やかなりし「ラグビー黄金時代」があった。そんな時代があったからこそ、近年のラグビー日本代表の躍進や、ラグビーワールドカップ日本大会の成功もある。
だが、そんな「ラグビーブーム」を無情にも引き裂いたのが、先の大戦であった。